忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

雇った中国人の男性に助けられた経験を語る 元陸軍大隊兵長

太平洋戦争終了から今年で68年が過ぎた。戦争に行った者は年々減っている。戦地ではどのような光景が展開されたのか。今、彼らの証言を聞いてみる。。

証言者:藤原重人(88) 元陸軍第131師団独立歩兵第596大隊兵長
 
 大正13年生まれ。昭和19年、陸軍第27師団支那駐屯歩兵第2連隊に入隊。中国の九江から重慶に向けて行軍。途中で作戦が頓挫したため第131師団歩兵部隊に転属。楽昌に転進し、行軍中に終戦を迎えた。

 * * *
 昭和20年2月に始まった行軍はただただ厳しかった。楽昌まで2000km以上に及ぶ道中で補給はほとんどなく、食糧や水はすぐに底をついた。

 最初こそ手持ちの食塩と現地住民の米を物々交換したが、それもなくなると食べ物を強奪し、若い男を人夫として徴発するしかなくなった。

 自分も農家の生まれだ。食糧を取られ、働き手を奪われる辛さはわかる。でも生きるためにはしょうがない。勘弁してくれという気持ちだった。

 食糧を持っていこうとすると年寄りや子供が、「シーサン(先生)」と呼びかけ、手を合わせて許しを請うてくる。それでも、奪うしかなかった。捕えた若者は苦力(クーリー)と呼ばれる人夫として連れていく。歩兵1人に2人のクーリーが付き、名前もわからないので、「ライオン」「桃太郎」といった呼び名をつけていた。

 宿営地で休息しているとクーリーの家族が追いかけてきて、板切れに消し炭で何か書いたものを見せてくる。漢字だからだいたいの意味はわかる。「会わせてくれ」「返してくれ」という訴えだけど、一兵卒にはどうにもできないし、40㎏を超える荷物は人夫なしではとても運べない。行軍中は天秤棒の先に弾薬や食糧をぶら下げさせ、歩兵の手足としてこき使っていた。

 戦況は悪化するばかりで、行く先は重慶から楽昌に変わった。水が悪くてよく下痢をし、戦闘もしていないのに栄養失調で初年兵がバタバタと死んでいく。行軍の道の脇には水路があり、そこに仲間を「水葬」してまた歩き続けた。ぐずぐずしていると中国のゲリラ軍の餌食になるからだ。

 そして楽昌で終戦を知り、引き揚げ行軍になった。一緒にいたクーリーたちは終戦を知っても逃げ出さない。故郷に帰るには日本軍の退却についていくしかないからだ。彼らが故郷に戻った時のためにタバコや衣服などを渡し、ともに退却していく。

 その途中に私はマラリアに罹り、倒れてしまった。部隊は敗残兵の集まり。戦友たちは倒れた自分に見向きもしなかった。

 もう駄目かなあと感じながら、気を失って数時間が経った頃、誰かに頭から水をかけられて我に返った。ふと見ると、それは一緒に歩いてきたクーリー2人だった。鉄兜に近くの川から汲んだ水を入れて、熱で火照る私の体を冷やしてくれていたのだ。

 部隊はとうに行き過ぎて誰もいないのに、2人は残って「シーサン、シーサン」と言いながら側にいてくれた。

 戦後、クーリーたちは日本軍に協力していた裏切り者として、随分酷い目に遭わされたと聞いた。彼らはどうなったのだろうか。年齢は私とほぼ同じくらいだが、本名を聞いておかなかったことを今でも後悔している。

 ひたすら行軍の日々で、銃弾を一発も撃つことなく私の戦争は終わった。

●取材・構成/竹村元一郎(ジャーナリスト

拍手[0回]

PR