北京のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて、安倍晋三首相と中国の習近平国家主席との初の日中首脳会談が10日、実現した。通訳を介してもわずか25分、習氏の冒頭の「仏頂面」が大きな印象に残る会談ではあったが、「会うことに意義がある」といわれただけに、

成果はあったという評価になるのだろう。安倍晋三首相(右)に仏頂面で対応した中国の習近平国家主席=10日、北京(ロイター
今年になって、さまざまなルートで日中間の接触は行われたが、日中首脳会談の実現に向けて大きくかかわったのは、福田康夫元首相だ。福田氏と安倍首相は、同じ派閥(清和政策研究会)にいたにもかかわらず「水と油」の関係といわれていた。福田氏が、安倍首相を手助けするような行為に出た理由は何か。
今年7月下旬、福田氏は、中国政府が主導する「ボアオ(博鰲)アジアフォーラム」の理事長として訪中し、習氏と会談することが決まった。その直前、福田氏は数回にわたり安倍首相と電話などを通じて意見交換した。
北京に乗り込んだ福田氏は、習氏に次の点を強調したという。
「欧米では、日中がどう思われているか。『明日にでも戦争になる』と。そう思われることが日中双方に得だと思うか」
習氏がこだわる、首相の靖国神社参拝の問題と尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化については「小さい問題だ」とクギを刺した。
習氏は、福田氏の発言にうなずきながらも、安倍首相への不満をとうとうと述べ始めたという。
「安倍首相は中国とどういう付き合いをしたいのかが見えてこない」
「『法の支配』とはどういうことか」
「集団的自衛権を行使して何をしたいのか」
「『積極的平和主義』とは何か」
たしかに、「法の支配」「集団的自衛権」「積極的平和主義」は、安倍首相が中国を牽制(けんせい)するときに使われているのは事実だ。これが習氏には「気に入らない」ということだったようだ。
しかし、習氏も日本との関係改善は必要だとの認識を示し、「習氏は安倍首相とどう付き合えばよいか困っているようだった」(日中関係筋)という。
この会談には、谷内正太郎国家安全保障局長が同席していた。
日中関係筋によると、福田氏は安倍首相との電話で「習氏に言うことは言うが、『戦略的互恵関係』とは安倍さんが最初に使った言葉だ。双方が昔のことばかり振り向かないで、もっと前向きのことを考えないといけない」と伝えた。
日中首脳会談の実現に意欲をみせる安倍首相は、福田氏の「好意」に感謝した。同時に、福田氏が安易にすり寄る恐れがあると警戒したとみられる。その際、首相から谷内氏の同行を求めた。谷内氏はいわば、安倍首相の「名代」として同席したのだ。
その後、谷内氏と楊潔●(よう・けつち。●=簾の广を厂、兼を虎)国務委員のルートで日中首脳会談の開催に向けた調整が始まり、今月7日に(1)戦略的互恵関係の発展を確認(2)歴史を直視し未来に向かう精神に従い、政治的困難の克服で若干の一致(3)尖閣諸島などでの緊張状態に異なる見解を有し、対話と協議を通じた不測の事態回避で一致(4)政治、外交、安全保障対話を徐々に再開し、信頼関係の構築に努めることで一致-の4点を確認する文書がまとまった。
その直前の10月29日、訪中した福田氏は習氏に笑顔で迎えられた。福田氏は「習氏はすこぶる機嫌が良かったね。これで日中は動く」と語ったという。
元外務省幹部は「水と油も、混ぜたらドレッシングのように良い味になる」と今回の福田氏と安倍首相の「連携」を評価した。
そもそも、なぜ福田氏だったのか。
平成24年に議員引退した福田氏は、政治活動から「一歩退く」と周囲に語っていた。昨年、日中関係が改善しない中、安倍政権を批判し、対中関係改善を訴える複数の元自民党議員が福田氏の再登板を求め陳情した。それでも福田氏は「政治問題にはかかわらない」と退けた。
一方、福田氏は「切っても切れない隣国」の中国を重視する立場だ。原点は第二次大戦にある。日本が第二次大戦に突っ込んだのは「資源争い」が原因の一つとみている。石油会社勤務の経験も大きい。
経済成長する中国と、経済規模で中国に追い抜かれた日本が「資源戦争」に入ったらどうする-という危惧(きぐ)を抱いているとされ、「欧米から『日中は明日にでも戦争になる』と思われている」というのは、実は福田氏自身の思いでもあるといえる。習氏も福田氏に「会いたい」とシグナルを送ったとされ、ここで「橋渡し役」を担ったという。
ただ、安倍首相にしてみれば、だからといって日中はとにかく仲良くすればよいという立場には与しないし、中国の脅威に(きぜん)と立ち向かう姿勢は堅持するはずだ。
安倍首相はフジテレビ番組で、習氏が首脳会談後に「初めて会ったときは他人でも、2回目からは友人になる」と語ったと紹介した。しかし習氏は、福田氏を安倍首相にモノを言える「カード」として使えることがわかった。今後も福田氏を介して首相を揺さぶることが予想される。福田氏が「再登板」する事態は、恐らく日中関係が深刻な状況にあるときといえる