忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


493人がこの病原菌に感染中国でまた感染症

2020年8月23日、台湾・自由時報は、中国で赤痢菌の集団感染が発生したと報じた。

記事は、今年に入ってから中国では新型コロナウイルスの他にペスト、新型ブヤニウイルスなどのウイルス感染が発生しているとした上で、安徽省寿県政府が23日夜に「20日以降同県保義鎮で住民493人が発熱、嘔吐(おうと)、腹痛、下痢などの症状を訴えて、治療を行っている」とし、省などとの合同調査の結果「赤痢菌感染によるものと判定した」と発表したことを紹介した。

そして、台湾衛生福利部の情報として、赤痢は熱帯亜熱帯地域で見られる伝染病で、監獄、託児所、療養施設、難民キャンプなど人が多く集まる場所で集団感染が起こりやすいと説明。また、水道が普及していない、あるいは衛生環境が悪い地域で特に発生しやすく、汚染された飲食物で地域的な大流行を引き起こすとも解説している。

記事は、赤痢の集団感染が発生した同県は洪水災害が頻繁に発生する長江下流付近に位置しており、水質汚染による感染発生の可能性があると指摘。現地住民からは「飲料水が黒くなった」という情報も出ているとし、現地政府が感染拡大防止のため21日より水道供給を停止してさらなる処置を実施していると伝えた。(翻訳

拍手[0回]

PR

コロナだけではない。1週間で1万人以上が救急搬送、熱中症の事実

命にかかわる「危険な暑さ」が続く日本列島。メディアでは連日、熱中症への注意喚起がなされていますが、緊急搬送者は増える一方となっています。我々はこれから、熱中症にどう対処していけばいいのでしょうか。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では著者で健康社会学者の河合薫さんが、これまでの研究により明らかになった熱中症に関するデータを紹介。さらに「感染症と熱中症との共存」が人類最大の課題になるという見方を記しています。

10日から16日の1週間で、なんと1万2,804人もの人が熱中症で救急搬送され、都内では53人が亡くなっていることがわかりました(15日まで)。

熱中症患者は2000年以降、急増しています。特に今年は連日の猛暑に加えコロナ感染拡大防止で外に出る機会が減り、体が暑さに慣れてないので、熱中症が起こりやすいのです。

9月以降も、平年より高い気温が予想されているので、くれぐれもエアコンをうまく使って、水分補給などにつとめてください。

ということで、今回は「熱中症」について、あれこれ書きます。

そもそも日本で熱中症への関心が高まったのは、1990年代後半以降です。それまで「生気象学=気象が心身に与える影響を科学的に捉える学問」は、季節性うつ病や冬季の脳血管系疾患死亡などが主たる研究対象で、熱中症を始めとする熱ストレスに関する研究はかならずしも多くはありませんでした。

1990年代後半から温暖化の影響による猛暑日の増加や、ヒートアイランド現象で夜間の気温が下がらなくなり、自宅で熱中症を発症する人が増加。徐々に、社会問題となり研究者の関心も高まっていきました。

特に、2003年の夏のヨーロッパにおける熱波をきっかけに、世界的マターとなり、熱波による死亡に関する論文が急増。高齢者や基礎疾患を持つ人々が熱波の影響を受けやすいことがわかりました。

2004年3月にはWHOが「異常気象、気候イベントに対する公衆衛生対策」というテーマで国際会議を開催し、各地で熱波による健康被害を予防する取り組みが進められるようになりました。

国内で、これまで死亡者が最も多かったのは、2012年の1,135人です。この年は記録的な猛暑で、群馬県館林では32日間も「猛暑(35度以上)」が記録されました。また、研究が蓄積さ熱中症患者の発生と日最高気温・日平均気温とに強い関連がありれたことから、

  • 、具体的には、25℃あたりから患者が発生し、31℃を超えると急激に増加する
  • 同じ暑さでも、「暑さに対する慣れがあるかどうか」が極めて重要
  • 平均気温が数日連続して32℃を超える猛暑の第一波時に多発する

さらに、

  • 性別では男性が多く、全体のおよそ3分の2
  • 年齢別では、65歳以上が8割と最も多く、独居老人や高齢者だけの世帯が大半を占める

などがわかりました。
高齢者は「温度」の感度が低下するので暑さを感じにくく、喉の渇きの感度も鈍るため、水分摂取がうまくできません。介護施設などに入居していればヘルパーさんがケアしてくれますが、高齢者だけだと気がついた時には手遅れ…となってしまうのです。
いわずもがな日本はこれからかなり深刻な超超高齢社会に突入しますし、独居老人、老老介護も増えています。熱中症は予防対策が可能なので、今後は「一人暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんを“熱ストレス”から、いかに守るか?」が極めて重要なのです。
いわずもがな日本はこれからかなり深刻な超超高齢社会に突入しますし、独居老人、老老介護も増えています。熱中症は予防対策が可能なので、今後は「一人暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんを“熱ストレス”から、いかに守るか?」が極めて重要なのです。

ちなみに最新の予測モデルでは、2030~40年ぐらいまでは、熱中症の患者数は極端には増えないと試算されています。ただし、2100年頃には、現在の2倍以上になるという予測も出ているとか。

いずれにせよ、これから何年にもわたって、感染症と熱中症と付き合うことを余儀なくされそうです。どうやって共存するか?それが人類の最大の課題になるのかもしれません。




拍手[0回]


6億人の貧困層を抱え台湾に侵攻する中国にV字経済回復は可能なのか?

新型コロナウイルスの感染拡大をいち早く封じ込め、経済活動を再開させた中国は、4-6月期のGDPがプラス3.2%と成長に転じました。しかし、中国経済の展望は決して楽観できるものではなく、「V字回復はできない」と厳しい見方を示すのは、エコノミストとして40年の経験をもつメルマガ『マンさんの経済あらかると』著者の斎藤満さんです。斎藤さんは長江流域で続く大雨や15日の予定が先延ばしになった米中貿易協議に加え、台湾の香港化だけは断固阻もうとする米国の動きなど、数々の理由を上げています。

中国がV字回復できないわけ

2Qは一見V字回復だが

中国で昨年12月に新型コロナウイルスの感染が確認されてから、1月に感染が急拡大。1月下旬には海外旅行の禁止から武漢などの都市封鎖へと、感染抑止のために強硬策がとられました。この結果、1-3月の中国のGDP(国内総生産)は前年比6.8%のマイナス成長と、昨年10-12月期の6.0%成長から急落しました。

3月には早くも経済を再開したため、3月以降生産は前年比プラスに転じ、4-6月のGDPは前年比3.2%成長となりました。前期比にすれば2桁の急成長で、中国経済にはV字回復との評価が高まりました。もっとも、国家統計局のPMI(購買担当者景気指数)などからみると、わずかに50を超えた程度で、前期比2桁成長には多くの疑義があります。

さらに、その後中国経済をめぐっては様々な制約が重なり、ここからのV字回復期待を大きく後退させるものとなっています。具体的な制約を以下に紹介します。
中国は米国からの輸入を、2017年の1300億ドルを基準に、ここから21年までの2年間に2000億ドル上乗せすることになりました。単純に考えても年間1000億ドルずつ乗せる計算となります。2000億ドルのうち、工業製品が777億ドル、大豆などの農産物が320億ドル、エネルギーが524億ドル、などとなっています。農産物は2年間で800億ドル(20年は365億ドル)輸入することになります。
ところが、現実には中国もコロナで経済が打撃を受けたため、米国からの輸入は計画から大幅に遅れています。例えば、農産物の輸入は5月まででわずか50億ドルにとどまっています。2017年から大幅に上乗せするどころか、2017年水準を30%以上下回っています。合意を実現するには、あと5か月で爆発的な大量輸入を取り付ける必要があります。

米国からの輸入を増やすには、中国国内の需要を高めるか、他国からの輸入や国内の生産を減らす必要があります。このうち、前者については新型コロナウイルスの影響でGDPが大きく落ち込み、内需も縮小しています。そこへ米国からの輸入を増やせば、オーストラリアなど輸入ライバル国との軋轢を高めるか、国内生産を圧迫します。生産か減れば雇用も減ります。

今の中国にとって、今年の「合意達成」はほぼ不可能な状態と言っても過言ではありません。そこで、閣僚会談でどう対処するのか、大きな関心を呼んでいます。合意書には、定期的にチェックの上、合意が守られていない場合は、改めて関税を引き上げる、との条項が入っています。しかし、大統領選挙まで3か月を切った今、関税を引き上げれば市場に混乱を起こし、米国株が下落すれば逆効果となります。

米国としては圧力をかけて、ここから中国に輸入を大幅に増やす約束を取り付け、いったんは時間の猶予を与えるとみます。それでも中国にとって、ここでの輸入拡大は国内生産者を圧迫するだけに、景気悪化要因となります。2000億ドルの輸入増は、中国のGDPを約2%押し下げます。そして米国は、大統領選挙後に次のチェックを行い、そこでも合意未達となれば、関税引き上げが選択肢となってきます。

国内生産が圧迫される分、海外に輸出を拡大できれば、中国の負担は軽くなりますが、欧米など主要な海外市場はコロナ禍で経済が圧迫されています。再び感染が拡大しているだけに、改めて経済規制がかかるリスクもあり、中国にとって輸出は防護服やマスクなどの公衆衛生関連や医薬品などが中心になりますが、これにも限度があります。中国にとっての輸出市場は決して楽観できる状況にはありません。

外需主導から内循環型経済へ

逆に、むしろここでも米国から圧力がかかり、輸出主導型経済に持ち込むことが難しくなっています。前述の米中閣僚会議でも、米国からは中国に対して、輸出主導から内需主導(内循環型)経済への転換が求められるとみられます。

トランプ大統領は中国の香港政策を批判し、今後「香港製」の表示を認めず、香港への経済特権も認めないといいます。中国は香港経由で貿易や金融面で大きな利益を得てきましたが、国家安全法の香港適用によって、このメリットが使えなくなります。これも中国経済には負担となります。

さらに、習近平政権がこれまで進めてきた「一帯一路」計画も困難になります。米国は一時これに便乗する動きも見られましたが、状況が変わりました。中国が海外に覇権を広げてゆくことを阻止するため、経済面から力をそぎ、かつてソ連を崩壊させたように、経済力を圧迫することで軍事力の強化を不可能にしたい。陸海両面から経済覇権を拡大させようとする「一帯一路」を抑え込もうと考えるようになりました。

中国が香港を取り込もうとしているだけに、トランプ政権は台湾を中国化から守る動きを強めています。10日にはアザー米国厚生長官が「トランプ政権を代表」して台湾の蔡英文総統と会談しました。中国は猛烈に反発しましたが、米国は台湾を「第二の香港」にはさせないつもりです。台湾海峡での威嚇行為、軍事力の無駄遣いも中国経済には負担となります。

中国が先行する5Gや通信面でも、トランプ政権は米国内での制限を強め、快進撃を続けるTic Tokの米国内でのアプリ提供を停止しようとの動きも見られます。自然災害に加え、新型コロナ拡散の責任もあって米中関係が一段と悪化したことも、直接間接中国経済の首を絞めることになりました。中国経済のV字回復は絵に描いた餅となりそうです。

image by:ESB Professional / Shutterstock.com
斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。




拍手[0回]


【中国】中国が恐れるドル経済圏からの永久追放

焦点:「鉄のカーテン」再びか、ドル圏から締め出し恐れる中国

新型コロナ以後、アメリカは中国通信大手のファーウェイや監視カメラメーカーのハイクビジョンなど、中国企業を国際市場からの締め出す動きを加速させ、さらには動画投稿のTikTokやメッセージ交換のウィーチャットなど中国製アプリを使用禁止する方針を打ち出し、中国への攻撃を強めています。

そして、今度は、基軸通貨ドルを中心とする国際通貨システムから中国が締め出される可能性が高まりつつあります。

ロイターの記事によれば、「中国がドル決済の枠組みから遮断されたり、米政府が中国の膨大なドル建て資産の一部を凍結ないし差し押さえたりするような最悪シナリオが、中国の当局者やエコノミストの間でここ数カ月、公然と論じられるという異例の光景が見られるようになった」といいます。

アメリカは7月14日、香港自治法を成立させました。これは、中国が香港に国家安全維持法を強制的に施行したことを受けたもので、香港の自由や自治を侵害した個人や団体に対して、ドル資産凍結などの制裁を課すことができるというものです。そして、その個人や団体と取引がある金融機関も、アメリカの制裁対象になります。

● 米、ドルで中国締め付け 香港巡り8つの金融制裁検討

いうまでもなく、国家安全維持法の施行にかかわったのは中国共産党の幹部たちであり、とくにアメリカ共和党は制裁対象として、中国共産党・最高指導部の韓正副首相(香港担当)らを視野に入れているとされています。

こうした中国共産党幹部らを制裁対象に指定した場合、彼らと取引している銀行も、アメリカから制裁対象とみなされるということです。中国共産党の最高幹部が指定されたら、ほとんどの中国の銀行がアウトになるのは必然でしょう。たとえば、彼らの給与振り込みを扱っている銀行などが制裁対象になるわけです。

香港自治法で定められている具体的な制裁手法としては、

  1. 米銀による融資の禁止
  2. 外貨取引の禁止
  3. 貿易決済の禁止
  4. 米国内の資産凍結
  5. 米国からの投融資の制限
  6. 米国からの物品輸出の制限

などの8項目です。つまり、制裁対象に指定された中国の人物や団体も、それらと取引する中国の銀行も、アメリカでの資産が凍結され、さらにはドル決済が一切できなくなるということです。
中国には中国銀行、中国建設銀行、中国工商銀行、中国農業銀行という4つのメガバンクがあります。記事によればこの4大銀行が保有するドル資金は1兆1,000億ドル(約118兆円)という巨額なものです。

4大銀行がドル決済できなくなれば、これらのドル資金は何の意味もなくなります。また、ドルを調達することも不可能になるため、中国企業が海外でドル建てで借りた借入金も返済不可能になり、デフォルト危機に陥ることになります。

ドル決済から排除されることを懸念して、中国では人民元の国際化を急いでいます。国際貿易をドル決済ではなく、人民元決済にすることで、ドル経済圏から脱して、人民元経済圏を新たに築こうとしているわけです。

2016年10月、中国の人民元がIMFのSDR(特別引き出し権)の構成通貨になりました。中国は人民元を国際通貨にするために、SDRの構成通貨になることを強力に推し進めてきた結果です。

しかし、こうして国際通貨となった人民元ですが、世界での決済シェアは2%程度しかありません。2019年8月時点で2.22%で、米ドル、ユーロ、英ポンド、日本円に次ぐ5位です。日本円よりも決済シェアが低いのです。

● 人民元の国際決済シェア、3年半ぶりに過去最高を更新

そのため、中国はデジタル人民元を発行し、もっと使い勝手を良くして国際的な決済シェアの拡大を目論んでいます。

とはいえ、中国はこれまで厳しい資本移動の規制を行ってきました。海外への外貨持ち出しが制限され、そのために中国人による「爆買い」も沈静化したわけです。そうした資本移動の規制が、人民元の普及を遅らせてきたのもたしかです。

資本移動を自由にすると、中国からキャピタルフライトが起こる可能性が高く、そうなれば人民元の価値は暴落します。経済的な統制が取れなくなることが、中国共産党がもっとも恐れることです。

民意によって選ばれたわけではない中国共産党の一党独裁に、正当性を与えるのが「絶対無謬性」です。中国共産党は絶対に間違えない。だから中国の憲法前文には「国家は党の指導を仰ぐ」とされており、最高法規よりも中国共産党の指導のほうが上なのです。

その中国共産党の無謬性が揺らぐとなると、一党独裁の正当性を失うことになります。だから中国共産党にとって、資本移動の自由は絶対に認められず、いつまでも統制経済を続けなくてはならないわけです。

加えて、デジタル人民元についてですが、ファーウェイやTikTokでも問題になったように、すべての情報が中国共産党に握られる危険性があるため、どこまで導入する国が増えるかという疑問もあります。

インドなどは、多くの中国製アプリを使用禁止にしました。国家の安全保障にかかわる問題だからです。デジタル人民元を使用することで、中国にさまざまな機密情報が流れてしまう可能性が否定できません。そうなれば、中国に弱みを握られ、意のままに操られてしまう危険性も否定できないでしょう。

● インド、中国製アプリ使用禁止をTikTok以外にも対象拡大
そもそも通貨というものは、国家の信用力によって成り立つものです。イギリスとの国際公約を破って香港の「一国二制度」を実質的に破棄した中国が発行するデジタル人民元に、どれだけの信用力があるというのでしょうか。
2015年6月から始まった中国の株式大暴落では、中国政府は大株主が株を売却することを禁止し、違反者は逮捕すると脅しました。これは資本主義国では考えられないような措置ですが、これも共産党支配の正当性を守るためです。中国共産党の一党独裁体制を守るためには、何でもするというのが、中国なのです。

だから、中国共産党にとって不利な事態になるようなことがあれば、100%間違いなく、市場原理などは無視して、なりふり構わずさまざまな規制をかけてきます。それはデジタル人民元にしても同じです。現在の中国においては、中国共産党の存続こそが最大の目的だからです。

ドル経済圏から中国が排除されれば、人民元は再びローカルカレンシーに後戻りです。基軸通貨のドルと交換できなくなれば暴落するしかなく、中国国内の外資は逃げ、他国との貿易も大幅に縮小せざるをえなくなります。そういう時代がもう目の前に迫っているのです。

昔の周人は黄土高原のステップ(草原)地帯にたどり着いた時点から、資源と居住環境問題に直面しましたが、それはここ数千年来、ほとんど変わっていません。

今では毛沢東時代の「自力更生」の時代とはまったく異なり、ヒトからモノ、カネまですべてが他力本願の時代になっています。現在の中国最大の弱みは、他力本願以外には、存立不可能だということです。

そのような中国が、ドル基軸体制から切り離されれば、それは経済的にも中国共産党としても、死を迎えるしかないということになるのです。

拍手[0回]


中国の大漁船団襲来か…尖閣防衛に具体的アクションを!日本はただ遺憾砲だけかまだ平和ボケか

中国が、沖縄県・尖閣諸島周辺海域に大量の漁船団と武装公船を送り込んで来る可能性が出てきた。産経新聞が2日夜に電子版で配信した(3日朝刊1面トップ)。

 恐れていた事態が現実になりそうな見通しだが、安倍晋三政権の動きは鈍い。言葉だけでなく、具体的行動で中国の攻勢を抑止すべきだ。

 中国は日本漁船の操業について「中国領海への侵入だ」と日本に抗議していた。それにとどまらず、産経によれば「海上保安庁は1隻の日本漁船すら航行を止められなかった」「数百隻の中国漁船の航行を制止するよう(日本が)要求する資格はない」と伝えてきた、という。

 まさに「居直り強盗」のような振る舞いだが、無視できないのは、中国が設定した休漁期間が16日で終了するからだ。休漁明けとともに、中国漁船団が大量に押し寄せてくる可能性が高い。

 実際、中国は2016年夏に200~300隻の漁船を送り込んできた。漁船の周囲を、海警局の武装公船が護衛するように航行し、漁船とともに日本の領海を何度も侵犯した。尖閣周辺に出漁するかどうかは事実上、中国政府の判断に委ねられている。「出漁には政府の補助金が支給されていた」とも報じられた。

 19年には、習近平国家主席の「国賓」訪日を控えて、当局が尖閣周辺への出漁を控えるよう指示した経緯もある。そんな中国が今回、あえて「数百隻の漁船」に言及したのは、出漁再開を事前予告するサインだった可能性が高い。

 日本はどうすべきか。

 在日米軍のケビン・シュナイダー司令官は7月29日、記者会見で「中国漁船団が8月中旬以降、海警局の公船や人民解放軍の軍艦に守られて、尖閣周辺に押し寄せる圧力が高まっている」と語った。そのうえで、「米国は尖閣情勢について、日本政府を支援する約束を100%堅持する。これは1年365日、1日24時間、週7日体制だ」と表明した。

日本側はといえば、菅義偉官房長官が7月22日の記者会見で、中国の侵入を「極めて深刻に考えている。厳然とした態度で対応したい」と語るにとどまっている。まさに遺憾砲の発射準備どこまで忖度するつもりか

 米軍司令官が「休漁明け」にも言及して、強い姿勢を表明しているのに、日本はあまりに軟弱すぎないか。

 そもそも、中国が100日以上も連続して尖閣諸島周辺に公船を派遣し、日本の領海に何度も侵入しているのは、国際法で認められた「無害通航権(=沿岸国に対する通告なしの領海内通航)」の乱用、ないし違反に該当する可能性がきわめて高い。

 まず、日本は尖閣諸島に政府職員を派遣し、日本が島の施政権と領有権を保持している点を世界に示す。そのうえで、周辺海域で新たな日米合同軍事演習を実施するよう、米国と調整すべきだ。ドナルド・トランプ米政権は、中国と全面対決する姿勢を表明した。日本の強い姿勢は米国と共鳴するだろう。

 むしろ、ここで行動しなければ、米国の疑念を呼び起こすだけだ。ここは、ためらっている局面ではない。《日本は遺憾砲で終わる〉

 ■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) 

拍手[0回]