[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■■見せかけだけの親民路線
二〇一三年七月十六日。筆者は出張先の黒竜江省黒河市という中露国境の町にいた。取材先に向かおうと、タクシーでホテルの駐車場を出ようとしたところ、目の前に三人の警察官が現れ、「いまは出てはいけない」と行く手を塞いだ。大物政治家、賈慶林氏が視察に来ているという。「『車列から見えないところで警備しろ』と無茶なことを指示されているから大変だ」と警察官の一人が不満そうにつぶやいた。
習近平指導部は、発足直後の二〇一二年十二月に指導者の地方視察、海外訪問の際の警備体制を簡素化する方針を決めた。党幹部の特権に対する民衆の不満を和らげ、政権のイメージアップを図る狙いがあるとされる。
この新方針によって、習近平氏が広東省を視察した際には道を閉鎖せず、乗っていた車列が一般市民の自動車と一緒に信号待ちしている様子が国営中央テレビ(CCTV)などで繰り返し流され、「民衆と苦楽を共にする最高指導者」として大きく宣伝された。
トップが自ら“手本”を示したため、ほかの指導者は当然従わなければならない。しかし、厳しい警備体制をとらなければ、指導者はどこにも行けないのがいまの中国の実態だ。
中国国内で発生する騒乱や暴動の件数は、二〇一二年に一八万件を超えたといわれている。その原因のほとんどは、官僚の不正と党幹部の腐敗だ。北京をはじめ各地方政府に対し、土地の強制収用や冤罪などを訴え、解決を求めている陳情者は全国で数十万とも一〇〇万人以上ともされる。政府や社会に対する不満を爆発させるテロや暴力事件は毎月のように発生する。
このため、党中央の指導者が地方視察に出かける際には、安全を守るために徹底した情報管理と厳しい警備体制が不可欠だ。何かが起きれば、警備の責任者である地方トップの責任が問われるため、「道路を閉鎖せず、警備体制を減らせ」と指示されても、地方政府は従うわけにはいかないのが実態だ。指導者に同行している官製メディアの記者に発見されないように、車列が通る道での警察官の配置はやめたが、周辺道路や駐車場の中に分散させて警備するようになっただけだ。
黒河の警察当局者によれば、今回の賈慶林氏の視察を警備するため、周辺の三つの県から計数百人の警察官に応援に来てもらった。昨年までの警備体制より、動員した警察官も、一人あたりの仕事の量も増えた。しかし、名目上では「簡素な警備を実施したことで、予算が減らされ、警察官たちがもらう警備手当も少なくなった」という。
「自分たちの人気取りのためには現場の苦労は全く考えない人たちだ」と、多くの警察官は習近平指導部のやり方に不満を持っているという。
■■かけ声倒れの改革と反腐敗キャンペーン
習近平氏は政権誕生以来、新指導部の「親しみやすさと能力の高さをアピールするため」次々と新しいことを打ち出してきた。しかし、上記の例と同じように、現実にそぐわないものが多く、現場からは不満が上がり、発足してから約九ヵ月がすぎたが、実績らしい実績はなにも残していない。
北京に近いある地方都市の党幹部は「最近の中央の会議録を読んでも、指導者がなにを言いたいのかよく分からない。中央の最新の方針を部下たちに伝えられない」と漏らしている。習政権が今年初め「会議には活発な議論が必要」として、「事前に秘書が書いた原稿をなるべく読まない」という新方針を決めたことへの不満である。
新方針では中国共産党政権の長年の形式的な会議文化を否定し、参加者の即興発言を求めている。そのため、中央規律検査委員会などの中央レベルの会議でこれを実施した。
中国メディアは、「習近平新政」の一環として「会議が面白くなった」「指導者の話が分かりやすくなった」と大きく宣伝した。しかし、「民主集中制」をとっている中国では、党組織の上から下まで徹底した意思統一を求められるという現実がある。このため、党中央で開かれる会議での指導者の発言は、「中央の意向」として、省、市、県、郷、村の各レベルの党組織によって順次開かれる会議で、伝達され、意思統一が図られる。
これまでのように、秘書チームが時間をかけて作った原稿ならば、ロジックがしっかりしており、前後に矛盾はなく伝達しやすいが、会議での即興発言になると、内容が散漫になり言いたいことが掴みにくい。各地域によって党中央の意向に対する理解が異なるなど様々な不都合が発生している。
ある共産党の古参幹部は「歴代指導者がとってきた方法には、それなりの理由がある。簡単に変えられるわけがない」と安易な改革を推し進めようとする習指導部を批判した。一部の地域から「前の方法に戻そう」と求める意見も出てきている。中には、新方針を実施していない地域もある。
このほか、前政権との違いを強調するため、金融、経済などの分野でも新しい政策や方針を複数発表しているが、現実的ではなく実施できないため、朝令暮改になるケースも多く、現場から「よく考えて方針を決めてくれ」といった苦情が寄せられているという。
インターネットで最近、最も批判されているのは反腐敗対策をめぐる習政権の「ほら吹き」だ。習氏は昨年十一月、共産党総書記に就任した際には、「腐敗と徹底的に戦う」と言明。その後、「ハエもトラも一緒に叩く」と、大物政治家をも摘発すると宣言した。中国民衆の認識では、「トラ」と呼べるのは、二〇一二年春に失脚した薄熙来重慶市党委書記のような政治局(定員二五人)メンバークラス以上の政治家だ。しかし、習政権発足から九ヵ月がすぎたが、副閣僚や局長クラスの幹部を数十人摘発しただけにとどまっている。前任者の胡錦濤時代とくらべて、摘発人数がとくに多いわけではなく、肝心の大物は皆無だった。
ちなみに、習氏の宣言後、巷では摘発される「トラ」をめぐり、様々な憶測が飛び交った。二〇一二年末、党中央宣伝部長の劉奇葆氏の外国訪問が突然キャンセルとなり、一時はメディアからも姿を消した。「四川省勤務時代の経済問題で調べを受けている」と香港紙に報道されたが、劉氏は間もなく復活している。また、全国人民代表大会(全人代=国会)秘書長だった李建国氏も「山東省勤務時代の不祥事で失脚した」との噂が広がり、李氏の動静は一ヵ月以上も伝えられなかったが、その後復活し、全人代筆頭副委員長に選出された。摘発されるどころか、出世しているのだ。
さらに今年三月に開かれた全人代に前軍事委員会副主席の徐才厚氏が欠席したことが話題になり、「党規律検査委員会に拘束された」との噂が広がった。「部下の経済事件に巻き込まれたのではないか」と推測する軍関係者もいたが、徐氏もその後、再びメディアに姿を現す。三人とも政治局員級の大物だったが、結局誰も失脚していない。
共産党筋は「徐氏は江沢民元国家主席の側近、劉氏と李氏は胡錦濤前国家主席の腹心だ。それぞれ問題があることは事実と思うが、いまの習近平氏には彼らを摘発できるほどの政治力はない」と指摘する。党内における求心力が弱い習氏は、結局のところ、実力者には手を出せないとの見方が有力だ。
日本を研究する専門家の一人は「習近平政権は、日本の民主党政権が発足した当時と非常に似ている」と指摘する。「国民から高い期待を受けてスタートしたが、功を焦って実現できそうにない政策を数多く打ち出し、次々に失敗したことで国民を失望させた。この点で酷似している」というのだ。
■■毛沢東を真似するわけ
中国国内のインターネットでは今年四月ごろ、習近平氏が外国要人と会見したときの様子と、中国建国の父、毛沢東とを比べる数セットの写真が出回った。国営新華社通信などが撮影した習氏と毛のこれらの写真を並べると、二人はそっくりだ。人民大会堂で客人を待つときの立ち姿、表情。握手するときに手をさしのべる角度など、瓜二つだ。インターネットユーザーから「習主席は家で鏡を見て練習しているに違いない」といった感想が寄せられている。中国の最高指導者に就任後、習氏が毛沢東を意識し、真似していることはすでに周知の事実となっている。一部の党関係者は習氏に対し「毛二世」というあだ名を付けた。
習氏は演説のなかに、毛沢東の言葉を多く引用し、「労働者階級」「群衆路線」など毛沢東時代の死語を次々と復活させた。現在、全国で展開している「反腐敗」「反浪費」のキャンペーンの中味は、毛沢東が建国直後に実施した「三反運動」とほとんど同じだったと多くの共産党筋が指摘している。
それだけではない。少数民族を弾圧し、言論統制を強化するなど、共産党一党独裁体制の強化を図る左派的政治手法も毛沢東のそれと酷似している。習氏の一連の動きは「時計の針を逆に戻している」として、温家宝前首相や、汪洋副首相ら党内の改革派が反発し、政権中央では、保守派と改革派の路線闘争に発展しつつある。
興味深いことに、習近平氏の父親である習仲勲元副首相は、中国の改革開放に大きく貢献した改革派で、毛沢東が主導した文化大革命中に激しい迫害を受けた人物である。習氏はなぜ父親の政治スタンスと一線を画し、その“敵”である毛沢東の継承者になろうとしているのか。背景には毛沢東の威信を借りて、自らの支持基盤である軍と保守派を固め、政権の求心力を高めようとする狙いがあると指摘される。
中国共産党の系譜で第五代指導者に数えられる習近平氏は、これまでの歴代指導者の中で、最も求心力が弱いといわれている。初代の毛沢東と二代目のトウ小平は、いずれも共産革命を成功させた軍人で、絶対的なカリスマ性があった。三代目の江沢民と四代目の胡錦濤は、中国を改革開放に導いたトウ小平の直接指名をうけたため、権力の正統性があり、党内には彼らの地位に挑戦する強力なライバルはいなかった。
トウ小平亡き後、中国には後継指名できるほどの力を持つ政治家がいなくなったため、二〇〇七年夏の北戴河会議で、習近平氏が江沢民元国家主席に担ぎ出された形でダークホースのように現れ、最高指導者の候補となった。この人事に同意した胡錦濤派にも大きな借りを作った。各派閥が習氏の人事に同意したのは、元副首相を父に持つ共産党幹部子弟の血統と、敵を作らない温厚な性格、加えて、党長老など先輩を大事にする点が評価されたと指摘する共産党幹部もいる。