[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良識が…見当たらない
中央日報(電子版)によると、今年8月7日、セウォル号沈没事故が発生した現場から約10キロの海域で、漁船と貨物船の衝突事故が起きた。付近をコントロールする海上交通センターが漁船の管制をできなかったことが原因だという。
同センターを含む海洋警察は、セウォル号事故でも管制のありようや救助などをめぐる不備を問われ、解体されることが決まった。事故の責任を押しつけられた格好だが、海洋警察はその後、あらゆる場面で“無気力”な状態が続いているという。
そのひとつが、違法操業する中国漁船の取り締まりだ。今年の拿捕(だほ)件数はこれまで98隻。2013年は1年間で487隻といい、明らかに少ない。セウォル号の捜索作業で手が回らないこともあるが、現場の士気があがらないことも理由とみられている。
「現場に責任を押しつける責任者たち」
朝鮮日報(電子版)はそう題した社説の中で、事故や災害が起きるごとに、政府機関の責任者や現場の担当者が更迭され、その上司たちが責任を負わないことを「時代遅れ」などと指摘している。海洋警察の無気力ぶりは、こうしたことの結果とはいえないか。社説ではさらに、こう指摘している。
「今この国には公職者としての良識を待ち合わせた人物がほとんど見当たらないのではないか」
公務員の無能さが本当の危機に追いやる…
確かに、セウォル号の救助、捜査にあたった政府機関はことごとく失態を演じている。
例えば、利益優先、安全軽視の運航を指示したとされ、背任容疑などで指名手配され、軍も動員してその行方を捜索していた兪炳彦(ユ・ビョンオン)氏は変死体となって見つかった。検察は5月25日に兪氏が潜伏しているとされた全羅南道順天市の別荘を家宅捜査した際、別荘内に兪氏が隠れていたにもかかわらず見つけられなかった。
聯合ニュース(電子版)によると、捜査を担当していた仁川地検の崔在卿検事正は7月23日、杜撰な捜査の責任を取るとして辞意を表明した。
兪氏は6月12日にその別荘から2キロあまり離れた畑で変死体で見つかったが、担当した順天署は、兪氏である可能性を考慮せず、「行き倒れとみられる」として、一般の行方不明者扱いにとどめた。
40日以上も“放置”状態となり、結局、同署の署長と刑事課長、全羅南道地方の警察庁長がそれぞれ更迭された。
朝鮮日報は別の記事でこう嘆く。
「彼ら公務員たちの無能さが、いつの日か国全体の運命を本当の危機に追いやり、自ら国難を招くのではないという不安を拭い切ることができない」
トカゲの尻尾切り
ただ、事故をめぐる更迭はこれだけではない。
事故は4月16日に発生したが、その4日後の20日、防災を担当する安全行政省の宋英哲監察官がさっそく更迭された。宋氏は遺体が搬送され、行方不明者の家族もまだ多数残る現場近くの港を視察し、記念撮影しようとして、家族や遺族らの反発を買った。
同23日には、海難救助を担当する木浦海洋警察署の海洋課長が「80人も救助すればたいしたものではないか」「海洋警察に何の問題があるのか」などと発言し、職を解かれた。海洋警察はその後、初動対応や救助に不手際があったとして解体が決まった。
これだけではない。
大統領府の金章洙・国家安全保障室長が「国家安保室は災害対策の司令塔ではない」などと発言し、金氏は5月22日、事故対応の引責も含め、事実上更迭された。
政府の首相人事もそのひとつだ。
事故の責任をとって鄭●(=火へんに共)原首相が辞意を表明したが、首相の候補者2人が蓄財や失言で立て続けに指名辞退。鄭首相が留任するお粗末な展開になった。
しかも、6月13日の内閣改造では副首相や安全行政部長官ら閣僚7人を交代させ、セウォル号事故の“幕引き”を図ろうとしたものの、兪氏の遺体発見をめぐる過程で、捜査当局への批判が噴出。さらなる更迭が続いている。
「良識」のない社会
「署長1人を問責して済む問題ではない。警察庁長官が責任を取らなければならない」
中央日報(電子版)も「こんな検察・警察に税金を使わなければいけないのか」と題した社説で、そう指摘した。前述の朝鮮日報の社説と同じく、現場に責任を押しつけるだけでは、本当の社会の変革にはつながらないということだろう。
ただ、それだけではおそらく、社会は変わらない。
例えば、教育現場では、慰安婦問題や竹島(島根県隠岐の島町)に対する偏向教育が続けられている。また、「一流の大学、一流の企業に入れたい」と、親の教育は過熱する一方だ。その過程で「他人を押しのけてでも自分だけが良ければいい」という考え方が植え付けられていく。
「良識ある人物がいない社会」。セウォル号沈没事故は、そのことを韓国社会に突きつけている。
ウインウインの関係は本当か?
習主席は、中南米諸国の首脳が顔をそろえた7月17日の会議で、経済面での協力で、ウインウインの関係を築くことや、政治・文化面での交流などを発表。会議では、中国・中南米カリブ諸国共同体フォーラムの発足が発表された。人民網(電子版)などが伝えた。
ブラジルのルセフ大統領やキューバのラウル・カストロ国家評議会議長らが首脳の中に、中南米ベネズエラのマドゥロ大統領の姿もあった。習主席はこの後、21日にはベネズエラを訪れ、マドゥロ大統領と首脳会談を行い、油田開発や鉱物資源などに関する38もの協定に署名した。
国際石油資本の英BPの統計によると、ベネズエラの石油埋蔵量は2012年が2965億バレルで世界一。原油の生産量でも、メキシコに次ぐ中南米2位で、中国への原油輸出は13年で3054万トンに及ぶ。ただ、その多くは中国への債務返済に充てられている。
今回の中国との経済協定では新たに57億ドル(約5700億円)の融資が結ばれた。ただ、これには反発の声があがっている。
「世界で最大の石油埋蔵量を持つ私たちが、なぜ中国に多くの負債を抱える必要があるのか」
MDは中国が韓国に突きつける“踏み絵”
米国は韓国をMD体制に編入すべく強く求めてきた。米連邦議会は国防総省に「日米韓のミサイル協力策の評価」を求め、アジア・太平洋地域にMDを追加配備する案を検討中だ。
21日に訪韓したワーク米国防副長官は、「北朝鮮がさらに多くのミサイル発射のような挑発を行う可能性があり、ミサイル防衛システムが重要だ。米国が求めるのは(米韓の)相互運用性であり、KAMD(韓国型ミサイル防衛システム)を抱え込むことではない」と明言している
アジア・太平洋地域で軍事力のリバランス(再調整)を進める米国は、日米韓ミサイル協力を北東アジアの同盟強化、米本土への防衛力増強の要として重要視している。
米国は特に、高度40~1500キロでミサイルを迎撃する高高度防衛ミサイル(THAAD、サードミサイル)防衛網への韓国取り込みに熱心で、THAADの在韓米軍配備については、韓国に要請済みだ。
しかし、韓国はこれを「米中の間に立つ韓国におけるデリケートな戦略的な問題」(韓国紙)としてMD参加への明言を避け、独自のKAMDを開発するとの立場を取ってきた。
中国は「THAADの韓国配備は、中国との関係を犠牲にするもの」(国営新華社通信)と露骨に批判している。
7月の中韓首脳会談で「隠された最大のテーマ」といわれたのは、実はMD問題だった。習氏が首脳会談でどう語ったかは明らかでない。朴氏がどう応じたかも不明のままだ。ただ、中国は韓国のMD問題を韓国の真意を探る“踏み絵”とみていることは確かである。
いまも相変わらず、この問題への明言を避けている韓国に、米中が結論を求めている構図が続いている。
現在、韓国が運用している軍事ホットラインの相手は伝統的な同盟関係にある米国だけだが、今年中には中韓の軍事ホットラインが設置される予定だともいう。米国のリバランスと中国の急接近のはざまで、韓国は揺れている。
増え続ける中国からの物量流入-投資、貿易、人的往来
中韓首脳会談後、両国の経済連携は、これまで以上に強化された。中韓FTA(自由貿易協定)の年内妥結を目指す動きが加速し、電気自動車や通信事業、鉄鋼など各分野での戦略的提携や合弁が進んでいる。
韓国投資振興公社(KOTRA)のまとめでは、今年上半期の中国の対韓投資は7億7600万ドルで前年の年間投資額の2倍に迫る勢いだ。
中国の投資はこれまで済州島などへの不動産が大半だったが、このところ、ファッション企業や化粧品会社などに拡大している。
一方で、韓国企業も中国への進出を進め、今年上半期の投資は28億ドルで、昨年同期の45%増にのぼる。
ソウル市内の青瓦台(大統領府)周辺は中国人観光客であふれ、観光名所の東大門や南大門市場(マーケット)には毎日、数千人の中国人ツアー客が訪れている。
韓国を訪れる中国人観光客はこの2年で2倍に増加。両国の往来は昨年、822万人で来年末には1000万人台に達する見込みだ。日本人観光客がめっきり減った“空席”を中国人が埋めている。
14億人というメガ級のツーリストが韓国にやってくるかもしれない…中国の8兆ドルといわれる巨大市場が韓国の輸出産業の救世主となるかもしれない…と韓国では「中国機会論」が主流となっている。この対韓投資、貿易規模の増大、人的往来の急増などは、どの分野も、中国パワーの韓国流入というパターンが共通している。
東アジアの戦略構図
東アジアは、この地域の成長力と脅威拡大を見据える米国と、大国化への布石を打つ中国の主戦場となった。戦略構図は、日米韓vs中朝から、日米vs中韓にシフトしている。
中国は自ら歩み寄ってくる韓国という格好の同伴者を得た。習近平氏は韓国を称して「親戚(しんせき)の国」と呼んだ。
韓国はかつては中国に朝貢し、主従の関係にあった。朝鮮戦争で両国は銃口を向け合い、激しく戦った。しかし、お互い「過去」は問わずに反日で共闘するのだ。これを韓国の外交専門家は「韓国が北東アジアの地政学ゲームのバランスを左右する重要なプレーヤーになったため」と分析する。
「中韓蜜月」の笑顔の裏には、ナショナリズムを操る巧妙な中国外交が動いている。韓国にも中国外交を「韓国を日米から引き離そうとする意図がみえる」との冷静な分析も散見されるが、主流の機会論にかき消されてしまっている。
「(河野談話は)吉田氏が言うような『強制連行』ではなく、女性たちが自由意思を奪われた『強制性』を問題とした」
朝日新聞は、5日付の特集記事でも「(平成5年8月の談話発表時に)読売、毎日、産経の各紙は、河野談話は『強制連行』を認めたと報じたが、朝日新聞は『強制連行』を使わなかった」と主張した。だが、そこには朝日新聞が触れなかった点が隠されている。
河野談話の主役である河野洋平官房長官(当時)が、談話発表の記者会見で「強制連行があったという認識なのか」と問われ、こう答えている部分だ。
「そういう事実があったと。結構です」
この河野氏自身が強制連行を認めたという事実は、朝日新聞の2度にわたる慰安婦特集記事からは抜け落ちている。政府が今年6月20日に公表した河野談話の作成過程を検証した報告書でも、河野発言は1章を設けて特記されているにもかかわらずだ。
つまり、河野氏自身は強制連行があったことを前提に河野談話を主導したのだろう。その河野氏の認識に、朝日新聞のおびただしい慰安婦強制連行に関する報道が影響を及ぼさなかったとどうしていえよう。
朝日新聞は、平成6年1月25日付朝刊の創刊115周年記念特集記事では「政治動かした調査報道」と題し、こう書いていた。
「(慰安婦問題など)戦後補償問題に、朝日新聞の通信網は精力的に取り組み、その実像を発掘してきた」「(3年に)韓国から名乗り出た元慰安婦三人が個人補償を求めて東京地裁に提訴すると、その証言を詳しく紹介した。年明けには宮沢(喜一)首相(当時)が韓国を訪問して公式に謝罪し、国連人権委員会が取り上げるに至る」
河野談話につながる一連の政治の動きに、自社が大きく関与してきたことを誇らしげに宣言している。
また、朝日新聞は今回、「韓国、元慰安婦証言を重視」との見出しも取り、現役の韓国政府関係者と韓国元外交官の匿名証言をもとに、吉田証言と韓国での慰安婦問題の過熱はかかわりがないと言わんとしている。
だが、韓国政府が1992年(平成4年)7月に発表した「日帝下の軍隊慰安婦実態調査中間報告書」で、慰安婦動員の実態について「奴隷狩りのように連行」と書いた際の証拠資料とされたのは、吉田氏の著書であり吉田証言だった。
朝日新聞の28日付特集の主見出しは「慰安婦問題 核心は変わらず」とある。5日付記事と照らし合わせると、大事なのは女性の人権の問題だと言いたいのだろう。とはいえ、この論理も、自社が積み重ねた誤報や歪曲(わいきょく)報道を枝葉末節の問題へとすり替えたいのだと読み取れる。
「挺身隊と慰安婦の混同に見られるように、歴史の掘り起こしによる事実関係の正確な把握と、それについての(日韓)両国間の情報交換の欠如が今日の事態を招いた」
■「すぐ気づいたはず」
波佐場は産経新聞の取材申し込みに対し、所属する立命館大学コリア研究センターを通じ「お断りしたい。新聞紙上に自分のクレジットで載ったものがすべてです」と回答した。
社内からも慰安婦と挺身隊の混同を指摘する意見が出ていたのに、なぜ朝日新聞は今まで放置してきたのか。この混同こそが、韓国の反日団体などが主張する「慰安婦20万人強制連行」説のおおもとになったにもかかわらずだ。
今月5日付の朝日新聞は自社が女子挺身隊と慰安婦を混同し、誤用した理由について「原因は研究の乏しさにあった」と説明した。
「当時、慰安婦を研究する専門家はほとんどなく、歴史の掘り起こしが十分でなかった」「参考にした資料などにも混同がみられた」などとも記した。
元朝日新聞ソウル特派員の前川惠司(現在ジャーナリスト)は首をかしげる。「研究が乏しかったというが、当時は戦時中を知る人がたくさんいた。そうした人たちに取材すればすぐ違いに気づいたはずだ」
■「養父に連れられて」
前川は、5日付朝日新聞の特集が、韓国人元慰安婦、金学順を初めて取り上げた「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」(3年8月11日付)について、「意図的な事実のねじ曲げなどはない」としたことにも疑問を呈す。
「普遍的な人権を考えれば、元慰安婦の側に立つことは大事だ。でも、本当にそうならば、例えば金さんの話が『どうも違う』となったら、確認して報じるのが金さんのためだ。結局、金さんは最後まで批判者から嘘つき呼ばわりされて亡くなった」
「誇張した被害宣伝をすると、かえって信用されないと指摘するのも記者の役目ではないか。その記者(植村隆)は、後にソウル特派員にもなっているのだから、いくらでも確認が取れたではないか」
植村は3年12月25日付朝刊(大阪版)で、金の「証言テープを再現する」として、金が慰安婦とされたきっかけをこう書いている。
「『そこへ行けば金もうけができる』。こんな話を、地区の仕事をしている人に言われました。仕事の中身はいいませんでした」
だが、金がこの記事が出る直前に日本政府を相手取って起こした慰安婦賠償請求訴訟の訴状では「養父に説得され、連れられていった」と証言している。植村が書いた「女子挺身隊の名で戦場に連行」が「事実のねじ曲げ」でなくて何なのか