忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


寝るときのエアコン「on、off」それこそが問題だ!

梅雨明けが例年より2週間遅れましたが、梅雨開けると猛暑三昧。朝8時でも、外に出たくないほどの日差しと気温です。しかも夜も暑い。特に東京はアスファルトジャングル。容易に気温は下がりません。寝るときもエアコンが必需品です。

 そんな中、編集者から、夜寝るとき、エアコンは「ドライ」がいいのか、それとも「冷房」にすべきかという質問を受けました。睡眠の時のエアコンのあり方を考えたいと思います。

(scyther5/gettyimages)

「ドライ」と「冷房」、どこが違うのか?

 「ドライ」というのは除湿のことです。基本「温度をキープ」しながら、「湿度を下げる」機能のことを言います。そして「冷房」は、基本「温度を下げる」機能です。ただややこしいのは、冷房はそのメカニズム上、除湿を伴うのです。

 皆さんもご存じの通り、冷房は熱交換により、室内の熱を外に出します。そして、冷えた室内の熱交換器が空気を急激に冷やします。その時、冷たいコップを室内放置すると水滴が付くように、空気中の水分を液化させます。つまり、水が出てくるわけです。エアコンに排水のためのドレンホースが付いているのはこのためです。水を外に捨てるためです。室内の空気中の水分が減るわけですから、「除湿」です。

 では、「ドライ」の時は何をしているのでしょうか?

 実は、「冷房」と同じです。しかしながら「除湿」は、基本温度一定で湿度を下げる機能です。このため、除湿の場合は、きわめて弱い冷房で除湿します。これが「弱冷房除湿」と呼ばれる方法です。この方法だと、温度は少し下がります。除湿で肌寒くなる原因の1つです。

 また、愚直に温度を一定にする方法もあります。排出空気をヒーターで暖めてから出す方法です。「再熱除湿」と呼ばれる方法です。

 電気代は、弱冷房除湿、冷房、再熱除湿の順にかかります。

人間は結構な発熱体

 さて、就寝時を考えてみましょう。8畳の部屋にベッドを入れて寝るとします。冬、人が部屋にいると、部屋が温んだ状態になるのは皆さん経験があると思いますが、人は結構な発熱体なのです。

 確かに、低湿だと体感温度は、低くなります。気温:28℃、風速:0m/secの場合、湿度:80%で体感温度:27.5℃、湿度:50%で体感温度:25.3℃になります。が、睡眠時間を、8時間とすると、その間に人の体温により、気温は必ず上がりますので、ドライは段々寝苦しくなってきます。

 このため「冷房」の方が、お勧めです

 寝ている時ですので、運転は「自動」。(「睡眠」モードがあるなら睡眠)最近のエアコンは運転プログラムが進化していますので、人の手で「強」だ「弱」だとするより、温度設定して「自動運転」がいいです。また、その方が電気代も掛かりません。

工夫の余地はあるのか?

 では、いろいろな人が工夫されている、扇風機を足したり、冷房の弱風を足したりするのは、どうでしょうか?

 実は、微風でも長時間浴びると、皮膚温の低下が発生します。皮膚温の低下は、寝返りが増える、心拍数を上げる等が起こり、覚醒する可能性が高くなるそうです。要するに、眠りの質を落とすことになります。睡眠導入時はともかく、寝ている間、付けっぱなしはお勧めできません。同様の理由で、エアコンの風を直接浴びながら寝るのもダメです。

 でも、電気代が気になるとして、エアコンを睡眠時間の半分位使うのは、どうでしょうか?

 パターンは、睡眠導入時はエアコンをかけて後で止める。睡眠導入時、エアコンを切り後で付ける、2つのパターンがあります。

 この中で、しない方がいいのは、「睡眠導入時、エアコンを切り、後で付ける」です。理由は「汗」です。睡眠導入時、かなり冷やしていても、すぐ室温は上がってきます。つまり、汗をかくわけです。この汗がでた状態で、室温を下げると必要以上に体温が下がります。悪くすると、風邪を引きます。

 逆に、睡眠の前半でエアコン、後半使わない場合は、汗をかくのですが、その状態がキープするわけですので、必要以上に体温は下がりません。ただ汗をかくのは、寝苦しさと同じですから、睡眠の質としては余りよくありません。

 ということで、よいのは、1)睡眠モードで付けっぱなし、2)途中から切るです。いずれの場合も、風を当てっぱなしにしないのが、ポイントです。

 あとは寝具、寝間着などで、変わって来ます。

エアコン代=夏バテ対応費と考えて

 猛暑、酷暑が続く日本で、対応しなければならないのは、「熱中症」と「夏バテ」です。今回のお題に関係があるのは、「夏バテ」。夏バテは、高温高湿のストレスにより自律神経が疲れ、まともに働くなったための体調不全が原因です。

 その対策は、「睡眠を十分とること」と「食事で、タンパク質、ミネラル、ビタミンを補給すること」「外気温との差を極端に与えず、体を冷やしすぎないこと」「過度な運動は避け、リラックスさせること」だそうです。

 それぞれ、「エアコンとヒートアイランド現象」「ウナギ絶滅と土用の丑の日」「オフィスで、女性社員の席をどこにすべきか」「酷暑になっても高校野球甲子園大会は続けるべきか」など、いろいろな問題を抱えておりますが、日本の夏は、我慢の限界を超えている状態。まずは、自分の身を守ることだと思います。

拍手[0回]

PR

香港空港が全便運航取り消し デモ隊数千人がロビー占拠

香港の航空当局は12日午後、香港国際空港を同日発着する便の運航を取り消すと発表した。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の撤回を求める大規模デモが空港で行われた影響としている。午後4時(日本時間同5時)時点で搭乗手続きを終えた便や、同空港に向かっている到着便を除くすべての便が運航取り消しの対象となる。

 香港メディアによると同日正午以降、香港国際空港には黒っぽい服装のデモ隊が次々と到着。数千人以上が出発・到着ロビーを占拠し、旅客の搭乗手続きなどができなくなった。

 デモ隊は、11日に警官隊が発射した暴徒鎮圧用のビーンバッグ弾によってデモに参加していた女性が右眼球を負傷したと主張。自身に眼帯をつけるなどして当局による「過度の武力の使用」に抗議している。

 デモ隊のリーダーらは午後5時ごろ、「目的を達成した」として参加者に空港からの撤収を呼びかけ始めたもようだ。

 「逃亡犯条例」改正問題をめぐっては今月5日のゼネストに航空業界の労働者らも参加し、約250便が欠航した

 一方、中国国務院(政府)香港マカオ事務弁公室は12日に報道官談話を発表し、11日夜に「暴徒」が香港の警察署などに火炎瓶を投げつけて警察官らが負傷したと非難した。談話は香港で続いているデモについて「テロリズムの兆候」が出始めていると主張。香港が「重要なヤマ場」を迎えたとして、「香港住民は立ち上がり、あらゆる暴力分子にノーを突きつけるべきだ」と訴えた。

これらが続けば市民から支持が離れてしまう前回の雨傘運動を思い出してほしい暴走により市民から支持がなくなり当局の思惑どうり壊滅された

拍手[0回]


中国政府、国防白書で「領土死守」宣言! 南シナ海攻防の行方は…

中国政府は4年ぶりに発表した国防白書「新時代の中国国防」で、南シナ海の諸島や沖縄県尖閣諸島(中国名・釣魚島)は「中国固有の領土だ」と強調、領土・領海問題をめぐっては一切譲歩しない考えを示した。

 今回の国防白書は、「領土・領海」にからむ記述が多く、中国軍による南シナ海の岩礁を埋め立てた人工島建設も「法に基づく国家主権の行使だ」と明言している。

 中国にとって、南シナ海は豊富な漁場や石油、天然ガス資源に恵まれているうえ、中国が輸入する石油の8割が通る重要な航路帯で、最深部が約5000メートルと東シナ海より水深があるため、原子力潜水艦が探知されずに西太平洋に出ることができる要所。

 この中国の「南シナ海は中国固有の領土だ」との主張に対し、「いつからなのか」と問いたい。毛沢東主席の時代に海洋を支配したことはない。「秦の始皇帝」の時代までさかのぼっても、そんなふうに領海の主張をしたことはない。

 中国が「固有の領土」と主張するとき、よく根拠に使うのが「漁民がそこで漁をしていた」というものだ。これはベトナムだってフィリピンだって、やっていることだ。

南シナ海での領有権を主張するため中国が地図上に勝手に設定した9本の境界線が九段線(きゅうだんせん)だ。その形から「U字線」「牛の舌」とも呼ばれ、南シナ海南部のスプラトリー諸島やベトナムに近いパラセル諸島まで、南シナ海のほぼ全域を囲む

 これがベトナムやフィリピン、マレーシア、インドネシア、ブルネイなどとの対立を呼び、2016年、ハーグの常設仲裁裁判所は「法的根拠がなく、国際法に違反する」と判断を下している。

 ただ、フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領のように、この南シナ海判決を棚上げする合意を中国として、「いま、中国と戦って勝てるわけがない。黙って聞くしかないじゃないか」と国民に説明して、中国から歓迎されている首脳もいるのだが

 日本の場合、ペルシャ湾からの石油のルートが、この九段線の内側に入る。ということで、日本も他人事というわけにはいかない。この中国が進める南シナ海軍事拠点化に対し、日米豪は共同訓練を通して連携を深めている。

 習近平国家主席下の中国指導部は、海洋利権を強く意識し、拡大をさせている。表向きはニコニコしながら、シルクロード経済圏構想「一帯一路」を進めているが、こちらも「強軍目標の貫徹」という意味では同じものではないかということを、各国とも少しずつ認識してきている。

 今回の国防白書では、米国を名指しで「世界の安定を損ねている」と批判し、「戦闘準備する」と言明している。その米国は何とか割って入ろうということで、パラセル諸島やスプラトリー諸島の中国の人工島から12カイリ以内にイージス駆逐艦などを通過させる「航行の自由作戦」を実施しているが、これも近いうちにできなくなるのではないか。

 というのも、中国は人工島から対艦弾道ミサイルの発射実験をしているからだ。習主席の領土と海洋権益に対するこだわりを見ると米軍でさえも風前の灯火、という感じだ。

 「だったら、話し合いましょう」と言っても、話し合いの席には着かない。漁民が漁をしていただけで固有の領土、というなら日本のイカ釣り船やマグロ船は世界中に出かけている

拍手[0回]


家族が親日的な文在寅大統領、なぜ反日発言が多いのか

「盗人猛々しい」「私たちは充分に日本に打ち勝てる」--。8月2日、日本政府は、輸出管理上の優遇措置の対象となる「ホワイト国(現グループA)」から韓国の除外を閣議決定。これを受け、文在寅大統領(66才)は会見で攻撃的な言葉を吐き続けた。

 事の発端はいわゆる徴用工問題。日本政府は1965年に結ばれた日韓請求権協定で、元徴用工への補償問題は解決済みとの立場をとっている。

 (※日本が韓国に無償3億ドル、有償2億ドルの経済協力金を供与し、両国それぞれの国民間で「請求権」の問題を「完全かつ最終的に解決されたことを確認する」と明記されている)

 しかし、韓国の最高裁が日本企業への賠償責任を認めたことで一転、日韓関係は悪化。そしてこのタイミングでの排除措置を、韓国側は事実上の対抗措置と捉え、文大統領は過激な発言で反日感情を煽っているのだ。

 韓国国内では日本製品の不買運動が激しさを増し、日本への観光旅行のキャンセルも相次いでいる。多くの専門家が、今の日韓関係を“史上最悪”と見ており、その“旗振り役”が文大統領なのである。

 だが文大統領には意外な一面があると、産経新聞ソウル駐在客員論説委員の黒田勝弘さんは言う。

 

長女のダヘさんは、日本の国士舘大学に留学していました。金正淑夫人も茶道が大好きで、釜山に住んでいた頃には裏千家の教室に熱心に通っていた」

さらに韓国国内で、アニメーターとして活動する長男のジュニンさんは『エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督に大きな影響を受け、《今の私があるのは、日本のアニメのおかげ》とのコメントが報じられている。

 「側近も日本に長期滞在するなど、文大統領のまわりは日本好きが集まっています。文大統領自身、寿司が大好きで、6月の大阪サミットでも寿司をたくさん食べていたそうです」(黒田さん)

 つまり、文一家は家族ぐるみで“親日”という一面を持っているのである。

 日本好きのわけは、その生い立ちにあるという。

 「文大統領は釜山の学校を出ていて、選挙区も釜山です。地理的にも日本に近く、町そのものが親日的な地域。『さしみ』や『あじ』『あなご』などは日本語としてではなく、日常の言葉として定着しているほど」(黒田さん)

 日本文化が染みついているという文大統領は、なぜ反日的な政策や発言を繰り返すのか。

 「皮肉なことに、韓国では『反日』や『日本叩き』は『愛国のシンボル』とされています。今は徴用工問題が経済問題にすり変わり、韓国は日本にいじめられている“被害者”だと主張している。過去の日本の統治・支配時代の歴史と重ね、“また日本はわれわれを侵略している”と言い出している。これは文大統領にとって、支持率アップに直結する大きなチャンスなのです」(黒田さん)

 文大統領の“口撃”は、はたしてどこまでが本音なのだろうか。

拍手[0回]


愛知の芸術祭、企画展中止不自由展、作品に「不快」批判 天皇肖像燃やす表現

愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、同展の異様さが改めて浮き彫りとなっている。元慰安婦を象徴する少女像などに加え、昭和天皇の肖像を燃やすような動画が展示されていたためだ。「表現の自由」をめぐる議論が活発化する中、特定の政治性を帯びた侮辱や冒涜(ぼうとく)、ヘイト(憎悪)とも受け取られかねない作品に批判が相次いでいる。

「焼かれるべき絵」

 問題の動画は、先の大戦を連想させる映像や音声が流れる中、コラージュ画に使われた昭和天皇の肖像を大写しにして、ガスバーナーで燃やしていく-という内容。燃え残りの灰を足で踏みつぶすシーンもある。

 企画展が中止となる前日の3日、動画を流すモニターの前には人だかりができ、来場者が顔をしかめたり、スマートフォンで撮影したりする姿もみられた。

 説明書きなどによると、昭和61年、富山県立近代美術館(当時)に展示された昭和天皇の写真と女性のヌード写真などを合成したコラージュ画が県議会で「不快」と批判され、美術館は作品を売却するとともに図録を焼却処分した。それが今回、燃やすシーンを挿入した理由とみられる。

 モニターの近くには「焼かれるべき絵」とのタイトルで、昭和天皇とみられる軍服姿の、顔の部分が剥落した銅版画も掲げられていた。

 来場した名古屋市の会社員男性は「結局、昭和天皇の戦争責任を問いたいのだろう。悪意に満ちていて気分が悪かった」と吐露。愛知県春日井市の自営業男性は「いくら表現の自由があるとはいえ、天皇の肖像を焼くような動画を行政が支援するイベントで見せるのは行き過ぎ」と話した

 実行委員会の事務局には、少女像と同様に抗議のメールや電話が殺到し

「2代前じゃん」

 展示を問題視する声に対し、実行委の会長でもある愛知県の大村秀章知事は「表現の自由を保障した憲法21条に違反する疑いが極めて濃厚ではないか」と批判。抗議声明を出した各団体も、「憲法21条2項が禁じている『検閲』にもつながる」(日本ペンクラブ)など、憲法21条を理由にした内容が目立った。

 憲法21条は1項で「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と定めている。一方、12条は憲法が国民に保障する自由と権利について、「これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」と記す。

 表現の自由が無制限ではないとの判例もある。最高裁第3小法廷は昭和59年12月、「憲法21条1項は、表現の自由を絶対無制限に保障したものではなく、公共の福祉のため必要かつ合理的な制限を是認する」としており、その後の裁判でも引用されている。

 芸術祭の芸術監督を務めるジャーナリストの津田大介氏は開催前の4月、インターネット番組の対談で「(不自由展は)一番やばい企画になるんですよ。おそらく政治的には」と言及天皇の展示について2代前じゃん」「人々の記憶も『2代前だし、歴史上の人物かな』というようなとらえ方でできるかもしれない」などと語っていた。昭和天皇を指しているとみられる。

 産経新聞は企画展の意図について津田氏に取材を申し込んだが、同氏は「(芸術祭実行委事務局の)広報を通していただくことになっている」と回答。10日午後までに広報担当から返答はなかった

「日本へのヘイト」

 物議を醸した今回の「不自由展」。厳しい見方を示す識者は少なくない。

 昭和天皇の展示について麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は、「わが国の『国民統合の象徴』である天皇の人格を汚す内容だったのは明らか表現の自由は『公共の福祉』の制約を受けるというのが通説で、公序良俗に反する展示であれば当然、問題がある」と指摘。津田氏については「初めから展示が問題になりそうだと予想しており、“炎上商法”の手法だ」と批判した。

 ジャーナリストの門田隆将氏は「私自身も見たが、展示は明らかに日本に対するヘイトだった。自由は崇高なものであり、民主主義社会において最も大切だ。しかし、だからこそ節度と常識を必要とする。今回の展示に節度と常識があったとは思えない」と語った

公金8億円投入、検証委設置へ

 国内最大規模の国際芸術祭で、4回目を迎えたあいちトリエンナーレ(10月14日まで)には、愛知県を中心に多額の公金が投入されている。今回は県が約6億円、名古屋市が約2億円を負担。文化庁の補助金対象事業にも採択され、約7800万円が補助予定額となっているが、国は県の交付申請を改めて精査する意向を示している。

トリエンナーレは3年に1度開かれる国際美術展を意味する。日本でトリエンナーレ形式で開かれているイベントとして、新潟県で平成12年から始まった「大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ」や、横浜市で13年にスタートした「横浜トリエンナーレ」が知られる。

 愛知県では、19年の県知事選で、3期目を目指した神田真秋氏が新たな文化芸術を創造・発信する国際的な芸術祭開催を掲げて当選。20年に県を中心に実行委員会が設立され、準備が進んだ。

 財源については、20年9月の県議会で、県が「基本的には県の一般財源でやっていきたい」と説明。前回(28年)の芸術祭は、名古屋市と合わせ10億円を超える費用が公金で賄われた。23年に初当選した大村秀章知事も、積極的に芸術祭をバックアップしている。

 芸術監督は、7人の学識経験者で構成する芸術監督選考委員会が選考。今回は29年7月にジャーナリスト、津田大介氏の就任が決まった。「社会情勢を踏まえた明確なコンセプトを打ち出せる」「ITに造詣が深く、国内外に強くアピールできる」などが理由という。

 愛知県は9日、企画展中止などについて証する委員会を設置すると表明。16日に初会議を開き、11月末までに報告書をまとめる。

拍手[0回]