忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「新説」…蒙古・朝鮮連合軍900隻「消滅」の最大理由は朝鮮の「手抜き建造」か

元寇・弘安の役で暴風雨に遭い沈没する蒙古船の絵。文永の役でも元・高麗軍は海の藻屑と消えた 
Mongolia ship sinking after storm in the former and kōan with pictures. Disappeared into the sea, Goryeo army at the battle of bun'ei


日本を力で服従させようと、文永11(1274)年10月、900隻、3万人余りの兵力で九州・博多に押し寄せた元・高麗連合軍は散々に暴れまわった揚げ句に、一夜にして視界から消えてしまう。タイムスリップか神隠しか。決死の覚悟で戦いに挑んだ日本の武士団もキツネにつままれたような感覚に襲われたことだろう。原因については“神風”、つまり天候が有力視されるが、高麗が建造したとされる船の構造にも重大な欠陥があったともいわれている。

 

撤退は予定通り?

 ベネチアの商人、マルコ・ポーロが「黄金の国」と紹介した日本がどうしても欲しかったのだろう。2度にわたり攻め、うち最初にあたる今回の文永の役の目的は戦力を知るための偵察だとする見方がある。

 とはいえ、気象や風の向き、潮の流れなどいろんな条件が合わないと航海に出ることのない当時、九州・博多で優勢に戦いを進めていた元・高麗の兵と船が翌朝にはすべて消えたのはやはり謎といえる。

 そんな中で撤退の理由を考えるなら、戦いが長引くと元・高麗の兵が疲労する一方で、日本側の兵力は増強されることが予想されたことだろう。

 陸上戦を得意としてきた元にとって海上戦は未知数だけに、海に停泊中に武士の夜襲を受けて大損害を被る可能性も考えていたのかもしれない。

 後世に書かれた日本の歴史書には、元・高麗の船を追いかけた武士が沖合で漂流する船団を見かけたという記述があるため、夜闇にまぎれて撤退したのは間違いなさそう。


京都の公家の日記にも京都が当日、悪天候に見舞われたことが書かれており、九州も悪天候ということも予想される。

 だが、元・高麗軍の敗因ともされてきた神風については、当時の10月20日が現在の暦では11月下旬にあたるため、時期的に台風の発生は考えにくい。

 このため、撤退後、海上でもたついている間に台風ほどではないにしろ、何らかの悪天候に遭った「事後の神風」だったとも考えられる。

 

あやつり人形

 戦闘、悪天候による元・高麗軍の被害はひどかったようで、失った兵は派遣時の半数に近い約1万3500人にのぼったことが、高麗の歴史書「高麗史」に書かれている。

 また、当時の高麗の様子についてもこのように書かれている。

 《働き盛りの男は船の建造にとられ、兵士の多くは戦いで負傷したほか、帰国中の暴風雨で溺死したため今では国内には老人と子供だけ。しかも日照りなどが続き稲も実らず、草や葉で飢えをしのいだ》

 30年間にわたる抵抗も及ばず、1259年に元の支配下に置かれると、属国としての道を歩むことになった高麗の悲哀を物語る話である。

 当時の高麗王の忠烈王は高麗が元に帰属した後、人質として皇帝、フビライ・ハンの下で長年暮らし、フビライの娘を夫人に迎えるなど、“モンゴル一族”に変心して帰国している。

 そして、フビライに日本侵略を進言したのも忠烈王だったともいわれ、王はそのときの助成も買って出たのだという。

このためか、高麗全土は前線基地にされ、900隻の船の建造を押しつけられてしまう。しかも半年という期限付きで。費用も負担しなければならない状況に追い込まれている。

 自業自得とはこういうことをいうのだろう。

 

手抜きの悲劇

 船の建造は若い作業員を大量動員して突貫に次ぐ突貫だった。そこで思いついたのが、中国船のように底が二重構造の巨大船ではなく、規模が小さくて技術的にも簡単な高麗船でしのぐことだった。

 「単に兵を運ぶだけ」などという軽い発想でやった“手抜き工事”だったのだろう。確かに期限内に900隻を収めることはできたのだが、やはり船の強度に問題が出た。

 日本撤退後、一瞬にして船団が消えた原因は、突貫による手抜きで造られた船底の浅い高麗船が、強風と高波とそれに伴う船同士の衝突に耐えられなかった可能性が高い。

 さらに、鎧などの武具を身につけていたことが災いし、多くの兵士は泳ぐこともできなかった。

 日本が確認した元・高麗軍の座礁船は約150隻にのぼったことから、たぶん全滅に近い被害だったのだろう。元は今回の被害を教訓に頑丈な船を4千400隻建造し、7年後、今回の4倍の16万の兵をもって再び日本を攻める。

 一方、鎌倉幕府は元寇来襲に備えて今回、戦場となった周辺に防塁を築き、兵力を増強する。またこの戦いで焼失した筥崎(はこざき)宮が再建されると、亀山上皇が「敵國降伏」の扁額を納めるなど各地で元寇退散の機運が高まった。

拍手[0回]

PR