忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新iPhoneと日本のスマホ、円安で対サムスンに勝機あり

米アップルの新iPhone(アイフォーン)は、NTTドコモを含めた国内通信大手3社がそろって発売することになった。コンテンツ事業者に通信回線を提供するだけになり、収益源が限定される「土管化」をドコモは危惧して、iPhoneの取り扱いに慎重であったが、au(KDDI)とソフトバンクへの流出に歯止めがかからないため、やむを得ない選択だった。そもそも、フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)からスマートフォンへの移行自体が「土管化」ともいえる。

 筆者は、auのiPhone、ドコモのギャラクシー、海外用のSIMフリー端末の3台持ちだ。ドコモを使うが、フィーチャーフォンでキャリアメールを使っていた人のためにspモードがある。スマートフォンで「docomo.ne.jp」のアドレスを利用するためだ。しかし、不具合が発生したこともあり、新サービス「ドコモメール」を提供予定となっている。

 昨年10月の発表時点では、今年1月開始予定だったが、延期が重なり、現在の提供予定は10月下旬だ。スマートフォンへ移行したために、ドコモ独自のサービス提供が難しくなった「土管化」の象徴だろう。

 ただ、「土管化」という言葉にはちょっと違和感がある。NTTの回線は、もともと独占企業の恩恵によって作られた「公共物」である。その意味では、誰でも使える「土管」なのだ。その「土管」を使って独自のサービスで儲けた時代はあっても、いずれなくなるものだろう。

通信会社が「土管」になると、それを使う家電メーカーはどうなるだろうか。iPhoneはOS(基本ソフト)とハードをアップルが作っているため、ユーザーは使いやすい。

 これに対し、日本の家電メーカーは、スマートフォンではグーグルのアンドロイドをOSとせざるを得ない。同じアンドロイドOSの韓国・サムスン電子とアップルの挟み撃ちにあっていて苦しいが、アベノミクスの円安によって、ハードの差がなくなりつつあるので、サムスンに対しては勝機が十分あるだろう。

 日本でスマートフォンへの移行が進んでいるといっても、総務省が発表した2013年版の情報通信白書によれば、日本国内のスマートフォン利用率は38・2%。韓国(67・8%)、米国(47・6%)等と比べ、低い結果である。政令指定都市クラスでも、東名阪などの大都市以外では、スマートフォン利用者は少なく、さらに地方に行けば、ガラケーのユーザーは多い。

 そうした人にとってはiPhoneを買っても、単に通信料が高くなるだけで、特にメリットはない。もともとパソコンを使わない高齢者も多いから、フィーチャーフォンとキャリアメールで十分だという。となると、たとえば富士通の「らくらくスマートフォン」がある。海外では円安メリット活用、国内では高齢者向けというのが当面の日本のスマートフォン戦略だろ

拍手[0回]

PR
通信会社が「土管」になると、それを使う家電メーカーはどうなるだろうか。iPhoneはOS(基本ソフト)とハードをアップルが作っているため、ユーザーは使いやすい。

 これに対し、日本の家電メーカーは、スマートフォンではグーグルのアンドロイドをOSとせざるを得ない。同じアンドロイドOSの韓国・サムスン電子とアップルの挟み撃ちにあっていて苦しいが、アベノミクスの円安によって、ハードの差がなくなりつつあるので、サムスンに対しては勝機が十分あるだろう。

 日本でスマートフォンへの移行が進んでいるといっても、総務省が発表した2013年版の情報通信白書によれば、日本国内のスマートフォン利用率は38・2%。韓国(67・8%)、米国(47・6%)等と比べ、低い結果である。政令指定都市クラスでも、東名阪などの大都市以外では、スマートフォン利用者は少なく、さらに地方に行けば、ガラケーのユーザーは多い。

 そうした人にとってはiPhoneを買っても、単に通信料が高くなるだけで、特にメリットはない。もともとパソコンを使わない高齢者も多いから、フィーチャーフォンとキャリアメールで十分だという。となると、たとえば富士通の「らくらくスマートフォン」がある。海外では円安メリット活用、国内では高齢者向けというのが当面の日本のスマートフォン戦略だろ

拍手[0回]

PR
" dc:identifier="http://zero.indiesj.com/%E7%B5%8C%E6%B8%88/%E6%96%B0%EF%BD%89%EF%BC%B0%EF%BD%88%EF%BD%8F%EF%BD%8E%EF%BD%85%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%80%81%E5%86%86%E5%AE%89%E3%81%A7%E5%AF%BE%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%8B%9D%E6%A9%9F%E3%81%82%E3%82%8A" /> -->

中国経済の絶体絶命下限と上限を設けるジレンマ

先日、中国の李克強首相が専門家や経営者を招いて「経済情勢座談会」を開いた。そこでの李首相の発言が政府の今後の経済運営の大方針を示したものとして注目を集めている。いわく、「(今後の)経済政策の主な目的は、経済の急激な変動を避け、運営を合理的な範囲内に保つことだ。その下限は安定成長の維持と雇用確保であり、上限はインフレの防止だ」と。

 李首相はここで、就任後、初めて、政府の経済政策の「下限」と「上限」を口にしたのだが、それは一体どういう意味だったのか。

 前任の温家宝首相時代、中国政府は貨幣を乱発し公共事業投資や不動産投資をむやみに拡大させ、高い成長率を維持してきた。その結果、貨幣の過剰供給が深刻なインフレの発生を招き、食品を中心とした物価の高騰が社会全体の安定を脅かすこととなった。

 それを受けて政府は、インフレ退治の厳しい金融引き締め政策を実施した。インフレ率は、それで落ちてはきたのだが、引き締め政策の副作用として中小企業の倒産潮(ラッシュ)や公共事業投資の落ち込みなどが生じ、中国経済は栄光の高度成長から悪夢の減速へと転じたのである。

 そして李首相の時代となった今、経済減速の流れがより加速化している中で、李首相自身も本来なら、財政出動で成長の回復を図りたいところだろうが、情勢がそれを許さない。財政出動のために貨幣の過剰供給をもう一度やってしまえば、インフレの悪夢が蘇(よみがえ)ってくるからである
だからこそ、李首相の部下である楼継偉財務相は7月21日の会議で「中国はふたたび大型の経済刺激策を打ち出すことはない」との方針を明確にした。貨幣乱発の景気対策の余地は既にない。李首相のいう「インフレ防止」という経済政策の「上限」とはまさにそれである。

 しかしこのままでは、成長率のさらなる減速は避けられない。それどころか、通常の銀行とは異なる金融機関から高利で貸し借りをする「シャドーバンキング」の問題が浮上している中で、金融危機の発生を防ぐため政府がふたたび金融引き締め策に転じたことで、実体経済の受けるダメージはさらに深刻となった。

 中国中小企業協会の李子彬会長は最近、国務院の副総理に送った手紙の中で、金融引き締めによる「融資難」の影響を受け、全国の中小企業が「深刻な生存難」に直面していることを直訴している。

 中国経済の約6割を支えている中小企業が「生存難」に陥ってしまえば、実体経済のよりいっそうの冷え込みは必至だ。そしてその後にやってくるのは、全国的な大量失業の発生であろう。

 実際今年度、大学を出た約700万人の卒業生のうち就職が決まったのは4割未満との報道もあり経済減速の雇用への悪影響はすでに現れている。7月16日には、北京大学光華管理学院の蔡洪濱院長が、「今後、経済全面衰退のリスクがますます高まってくる中で、全国的な失業潮が起きる可能性がある」との警告を発した

ただでさえ社会的不安が高まってきているこの国で、全国的な「失業潮」でも起きれば一体どういうことになるか。最高指導部の一員として李首相もこのような悪夢の襲来を何よりも恐れているはずだ。彼が「安定成長の維持と雇用確保」を経済政策の「下限」に設定していることの理由はまさにここにある。

 しかしながら、もう一方の「上限」であるインフレ防止のために、彼らは思い切った景気対策もできなければ、実体経済を救うための金融緩和もできない。「安定成長」を維持できる決め手は何一つない。「雇用の確保」も結局絵に描いた餅となろう。

 深刻なジレンマに陥っている李首相と中国経済は今、まさに絶体絶命の窮地に追い込まれている。

拍手[0回]


始まった「経済のドミノ倒し」 上海株急落が意味するもの

温氏の後を継いだ今の政府はようやくこの危険性に気がついたようだ。だからこそ中央銀行からの資金供給を抑制する方針を固めたのだが、それでは各銀行の「金欠」が今後も続くこととなるから、一連の「恐ろしい連鎖反応」が始まる。

 「金欠」となる各商業銀行は保身のために今後、企業に対する融資をできるだけ減らしていく方針であろう。特に担保能力の低い民間の中小企業への貸し渋りは必至だ。そうなると中国の製造業の大半を支える中小企業の経営難はますます深刻化してしまい、すでに始まった実体経済の衰退に歯止めが利かなくなる。

 これまで各銀行から出た資金の一部は「影の銀行」を通して各地方政府に流れ、彼らの開発プロジェクトを支えてきたが、今後、こうした「闇の資金」の水源が正規の銀行の資金引き締めによって止められると、後にやってくるのは「影の銀行」の破綻による金融危機の拡大と、多くの地方政府の財政破綻であろう。

 「金欠」となった各商業銀行は今後、深刻なバブルと化した不動産部門への融資も大幅に減らすに違いない。回収期間の長い個人住宅ローンも当然融資抑制の対象となる。

 そうなると、資金繰りが苦しくなっていく不動産開発業者はいずれは、手持ちの不動産在庫を大幅に値下げして売り出し、投資資金の回収に励むしかない。

 その一方で、住宅ローンが制限される中で不動産の買い手がむしろ減っていくから、その相乗効果の中で不動産価格の暴落は避けられない。今までは金融バブルの中で何とか延命できた不動産バブルは今度こそ、崩壊の憂き目に遭うであろう。

 中国の著名な経済学者・馬光遠氏は先月26日「(経済危機の)次の爆発地点は不動産部門だ」と警告を発した。

 不動産バブルの崩壊は当然、さらなる金融危機の拡大とさらなる実体経済の衰退を招くから、経済の果てしない転落はもはや止められない。

 「世界第2位」を誇ったこの国の経済はすでに、地獄への入り口に立たされているのである。

拍手[0回]


垣間見える日本への警戒心アベノミクスに揺れる韓国

先日、韓国放送公社(KBS)の取材を受けた。KBSは韓国の公共放送である。毎週木、金の午後10時から1時間のドキュメンタリー番組「KBSパノラマ」でとりあげる日本のアベノミクスを中心とした経済の動きについての取材であった。6月中旬に放送予定だ。  インタビュー相手のKBSの担当者はとてもよく勉強していた。筆者の「アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる」(講談社)を詳細に分析しており、的を射た質問ばかりだった。担当者の経済学知識も一定以上だったので、学歴を聞いたら、経済修士ということだった。  アベノミクスのキモはデフレ予想をインフレ予想にすること。それは、実質金利の引き下げになって、円安・株高を通じて実物経済にプラスになるというマクロ経済学の常識を理解していた。この点、日本のマスコミは、実質金利の概念を知らない人も多く、実質金利の下げが一定期間後に実物経済を押し上げることがわからず、今の現象である資産価格の上昇に目を奪われて「バブルになる」とあおるのと好対照だ。  アベノミクスのインフレ目標は、韓国が既に実施しているものだ。日本の目標は2%で、韓国の3%より低い。リーマン・ショック後、韓国を含め先進国がインフレ目標の元で賢明な金融緩和をして自国経済を立て直したが、インフレ目標がなかった日本だけが金融緩和しなかった。今度は日本も少し賢くなったと説明した。  率直にいえば、為替や通貨戦争について、何度も聞かれた。日本も韓国と同じ変動相場制なので、為替操作なしで自由に為替が決まる。一般的な経済理論として、金融緩和は通貨安になるが、あくまで結果で、為替レートを目標としていない。しかもインフレ目標の範囲があるので金融緩和に限界があり、各国ともにインフレ目標を達成できれば、自国経済のみならず世界経済にはプラスになるので、通貨戦争という批判は当たらないと言った。  インタビュー相手は冷静で、経済学の知識もあったが、日本国内のアベノミクス批判と似たような感情が時たま垣間見えた。「日本は今までできなかったのになぜ今回はできたのか」「日本が対応できなかったリーマン・ショックでは韓国がうまく対応して日本より優位に立っていた」と話していた。  KBSの取材では一切言及しなかったが、円高で倒産した半導体メーカーのエルピーダメモリが3月単体では黒字転換したという報道があった。アベノミクスはじわりじわりと実物経済に影響を及ぼしている。韓国から見れば、それを肌に感じているのだろう。KBSの番組では、日本の輸出好調についても取り上げると言っていた。  実は韓国大使館からも以前に取材を受けた。輸出依存度の高い韓国がアベノミクスに対して相当な警戒感を持っているのは確かだ。ただ、日本が世界標準のインフレ目標でデフレを脱却するのは、日本のみならず世界経済のためでもある。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一) 1円送料無料!20インチ画面一体型Lenovoパソコン【当ショップより、フレッツ光新規加入で1円】Windows7/DVDスーパーマルチ/新品パソコン!お問い合わせは通話無料の0800-200-1599まで!【アースワードPCショップ】
1円送料無料!20インチ画面一体型Lenovoパソコン【当ショップより、フレッツ光新規加入で1円】Windows7/DVDスーパーマルチ/新品パソコン!お問い合わせは通話無料の0800-200-1599まで!

拍手[0回]