忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

金閣と銀閣 銀箔だけ張らなかったホントの理由

京都を訪れたブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(左)とジェツン・ペマ王妃(右)。美しい金閣寺の前で、案内役の有馬頼底住職(中央)と記念撮影した=平成23(2011)年11月19日、京都市北区(鳥越瑞絵撮影)

京都を訪れたブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(左)とジェツン・ペマ王妃(右)。美しい金閣寺の前で、案内役の有馬頼底住職(中央)と記念撮影した=平成23(2011)年11月19日、京都市北区(鳥越瑞絵撮影

、京都といえば避けられないのがこの2つの寺、金閣寺と銀閣寺。金閣は北山文化、銀閣は東山文化の中枢であり、京都の華やかさとわびさび的な渋さ、という両面の象徴ともいえるので、実は京都の北と東という離れた位置にあるのだけれど、ぜひあわせて参拝したい場所だ。

司馬さんも取材した“炎上”金閣

 金閣寺、正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)。銀閣寺ともに臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の寺院で、本山は同志社の北にある相国寺である。アニメ「一休さん」でご存じの方もいるだろうか、室町幕府3代将軍・足利義満が、公家の邸宅を譲り受けて別荘にした「北山殿」が前身。義満の没後、お寺になったそうだ。

 漆の上に金箔(きんぱく)を張ったまばゆいばかりの金色の建造物・金閣は、正式には舎利殿(しゃりでん、仏舎利=ブッダの遺骨=を収める建物)で宗教的な意味合いが強い。寺に入るとすぐ池越しに金閣を見るスポットがあって、周囲が秋色に色づいてくるとさらに絶景。これからの季節がとても美しい。今週はすこーし、木々の上が色づいていたが、境内には早めに色づく紅葉があって、10月中下旬から楽しめる。

 さて、産経新聞的にいうと、金閣は、大先輩の司馬遼太郎さんも取材したことで知られている。昭和25(1950)年の金閣寺放火事件だ。国宝が一瞬にして焼失したわけで、三島由紀夫や水上勉らも小説に書いた大事件だった。司馬さんは宗教担当記者で、当時の住職の村上慈海師に単独で会見したというのだから、すごい

現在の金閣は昭和30年の再建で、昭和の大修理を経て、京都駐在時代の平成15(2003)年に屋根のこけら葺きをふきかえたときに取材したことがある。そのときは、屋根がまだ木のベージュ色で新しいけれど、どこかしっくりしない感じがしたのだが、久しぶりに訪れるとすっかり色も落ち着いて、荘厳な姿になっていた。パンフレットにも載っている三層の金箔と黒漆の幻想的な内部は、実のところ写真でしか見たことがないのが残念ではあるけれど…。

銀箔が張られていなかった銀閣

 銀閣寺は、正式名・慈照寺(じしょうじ)。そのうち銀閣と呼ばれる建物は「観音殿」という。もちろん国宝。

 「金閣は金色だけど、銀閣は銀色じゃないね。どうして銀閣なの?」とは、よく聞かれる質問の1つだ。姿かたちも違うし、時代も違うのだけど(銀閣は8代将軍・足利義政が山荘として造営を始めた東山殿が前身)、江戸時代の書物には「金閣にならって銀箔をはった」と書かれていたらしい。「予算がなくて銀箔をはることはなかった」など、銀箔ではないというのが定説になっていたが、その長年の“謎”に近年、終止符を打つ調査結果が出た。

 金閣のように漆を塗った形跡があるため、もしかしたら銀箔もはっていたのではないか?というのが調査の狙いで、現代の科学的な分析が行われた結果「銀の成分は出なかった」というもの。4年ほど前に発表されたのだが、画家の安野光雅さんいわく、「銀はすぐ黒くなるからはったわけはないよ」というので納得した。きれいに銀色に見えるのはむしろアルミの方らしい。

銀閣は銀色だったかも?というロマンはなかったが、銀閣寺の魅力の神髄は、むしろ国宝・東求堂(とうぐどう)内の四畳半の書院「同仁斎(どうじんさい)」で、一見の価値あり。素人目には普通の和室に見えてしまうが、実はそれ自体がすごいことで、つまり、今われわれが「和室」と思っているもののルーツがここにある、こちらが先輩というわけだ。秋の特別拝観が5日から始まっている。

拍手[1回]

PR