忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


中国本土からヤマダ電機撤退その理由

2010年に中国進出した大手家電量販店のヤマダ電機は、今年5月に南京店を閉じたあと、6月に天津店も閉じ、中国国内では瀋陽店の1店舗を残すだけとなった。業績が思うように伸びず、13年までに中国で5店舗を開く計画を諦めざるを得なかった

 南京店などを閉じた理由について、同社は記者会見で、12年秋に尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化を受け中国全土で広がった反日デモに伴う日本製品の不買運動に加え、物流システムをうまく構築できなかったと説明した。

 ただ、中国の経済誌記者は別の理由を指摘する。

 「ヤマダ電機という社名が、抗日ドラマに出てくる山田という日本兵の名前を連想させるため、消費者が拒否反応を示したことも原因の一つだ」

 1989年に中国共産党総書記となった江沢民が小中学校で愛国主義の宣伝との名目で反日教育を推進した。

 旧日本軍の数々の“蛮行”が頭の中に徹底的にたたき込まれた世代が主な消費者となったいま、中国マーケットにおける日本製品離れが加速し、日本企業の業績に影響を与えるようになった。

 中国に進出している日本企業にとって、店の名前やブランド名から日本のイメージをいかに隠すかは、大きな課題になりつつある。ヤマダ電機は中国での店名を「山田」ではなく中国語の当て字で「亜瑪達」としたが、中国メディアに取り上げられる際に本社名がたびたび登場したことで、「日本色」を払拭できなかった
ヤマダ電機と同じように、中国で苦戦しているのが12年12月に上海で中国1号店を開いた高島屋だ。開業当時の初年度の売り上げ目標を130億円と設定したが、今年4月に80億円と下方修正し、9月に「50億~60億円の見通しを立てている」(鈴木弘治社長)と再び下方修正を発表した。

 売り上げ低迷の原因は複数あるが、「名前が日本のイメージが強すぎることも一つの理由だ」(現地のメディア関係者)という。

 また、日本企業経営者の歴史認識が中国のインターネットで問題視され、不買運動につながることはしばしばある。

 05年ごろ、中国当局が「歴史を歪曲(わいきょく)した」と批判した「新しい歴史教科書をつくる会」の賛同者リストのトップに三菱重工の元社長、相川賢太郎が名を連ねたことを中国メディアが伝えたことをきっかけに、インターネット上で三菱系製品の不買を呼びかける動きが広がった。

 相川の名前がトップに記載されたのは、五十音順でたまたま一番になったからだけだった。8年たったいまでも、三菱重工は中国の反日団体関係者の間で「反中企業」の烙印(らくいん)が押されている。

 一方、業績が大きく伸びているのはユニクロだ。02年に中国に進出し、13年5月までに全国各主要都市で計202店舗を展開し、中国で一大ネットワークを形成した。ユニクロは中国では発音が近い「優衣庫」という店名を使っている。「優れた衣服の倉庫」という意味の中国語であるため、多くの中国の消費者は国内企業と思い込んでいるという。それが同社成功の要因の一つと指摘する声もある。

赤字でも追加納税

 ユニクロの成功とは対照的に撤退を決めた企業もある。中国に進出以来、数年間にわたって赤字が続いていたある飲食店経営者は店をたたむことを決めた。ただ、会社清算の手続きは難航した。

 この経営者は「追加で支払う税金なんて発生しない」と考えていたが、中国の税務当局は「ずっと赤字という状態でこれまで経営が続けてこられたはずがない。何らかの手口で利益を隠しているはずだ」と主張。会社清算の手続きは、債務を解消の上で支払うべき税金を納めてからだと指摘された。

 清算が認められたのは2年後。債務超過のための増資、追加納税などを当局は執拗(しつよう)に求めてきた。

 この経営者はため息をつく。

 「想定していた3倍のお金がかかった。結局はお金をいくら積むかだった

拍手[0回]

PR

田中将大と斎藤佑樹 差つくのは「当たり前のレベル」の違い

インタレストマッチ - Ads by Yahoo! Japan

 同期入社で、ほとんど互角のライバル同士だったのに、気がつけば実力も肩書きも大差がついている―サラリーマンの世界ではよく目にする光景だが、特にスポーツの世界では、明暗が「成績」という形でハッキリと表われる。

 例えば「ハンカチ王子」こと日本ハムの斎藤佑樹(25)と「マー君」こと楽天の田中将大(24)。高校3年時の夏の甲子園の決勝戦では、引き分け再試合を戦い抜き、最後は斎藤が田中を三振に仕留めて優勝。ライバル対決は斎藤に軍配が上がった。

 しかし、それから7年。早稲田大のエースを経て北海道日本ハムに入団した斎藤は故障もあって二軍でくすぶり東北楽天の田中は22連勝の日本記録を打ち立てるなど“最強エース”の名をほしいままにしている

 ゴルフでは、石川遼(21)と松山英樹(21)のライバル関係が注目を浴びている。石川は2007年、高校1年だった15歳の時にプロツアー初優勝を飾り、史上最年少優勝を更新。翌2008年に16歳でプロに転向するや、2009年には史上最年少で賞金王に輝いた。一時は石川の長き黄金時代が到来するとまでいわれたが、ここに来て戦績は低迷が続いている

 かたやアマチュア時代に石川に水をあけられていた松山は、今年4月にプロデビューし、2戦目で初優勝を飾った。その後も、全米オープン10位、全英オープン6位と、いずれも日本人最高順位を記録。ランキングでも一気に石川を引き離している。

 この結果を「持って生まれた才能」や「日々の努力」の差と片付けてしまうのは簡単だ。しかし、現実にはそれだけでは説明できない“何か”があるのではないか。

 環境か、精神力か、それとも運なのか……。社会に出てからの「伸びしろ」を最も大きく左右するのはどんな要素なのか。

『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社刊)の著者でビジネスコンサルタントの俣野成敏氏は、差がつくひとつの理由として「当たり前のレベル」の違いを挙げる。

「誰もが“自分はやるべきことをやっている”“一生懸命やっている”と思っている。しかし、“当たり前”と思ってやっていることのレベルは各人違うのです。その小さな積み重ねの差が、5年後、10年後には圧倒的な差になっていく

 わかりやすい例として俣野氏が紹介するのは、カリスマ美容師と並の美容師の違いだ。

「ある人気美容師に有望な人材の特徴を尋ねると、彼は『シャンプーで指名を取れる人』と答えました。誰がやってもあまり差がつきそうにない地味な仕事に思えますが、将来、カリスマになる人は、気持ちのいいシャンプーのやり方を徹底的に研究するし、その時の客との会話をメモしておいて、次に来店した時には『あの映画、面白かったですか?』と話しかける。それが当たり前だと思っているのです」

 美容院に就職しても、実際にハサミを持たせてもらえるまでには時間がかかる。その時間をどう過ごすか。「シャンプーをするために美容師になったわけじゃない」と思いながらシャンプーする者と、「いまのうちに気持ちのいい接客を身につけよう」と考える者。その違いが10年後の指名客数の差になるというわけだ

拍手[0回]


人民日報がうかがわせる最高指導部内の暗闘 習主席と李首相の同床異夢

10月1日は中国の「国慶節」、つまり建国記念日だ。人民日報の1面は恒例の祝賀社説を掲載したが、そのタイトルはずばり、「現代中国のために夢の力を結集せよ」である。昨年11月の習近平政権発足以来、習国家主席自ら言い出した「中国夢」というスローガンは今や政権の最大のキャッチフレーズとなっている。習主席自身が日々念仏のように唱えている以外に、全国の宣伝機関を総動員して一大宣伝キャンペーンを行い、国民への浸透を図っている。

 上述の人民日報社説は、まさに「中国夢」の宣伝キャンペーンに沿ったものである。社説は習主席の言葉を引用しながら「中国夢」の「偉大なる歴史的・未来的意義」を熱っぽく語り、「夢」という言葉を連呼してテンションを上げている。「習主席による、習主席のため」の提灯(ちょうちん)論説そのものである。

 だが、同じ1日付の人民日報の2面に掲載されている一通の講話は、それとは趣をまったく異にしている。

 9月30日、中国国務院は国慶節のための祝賀会を催した。そこで祝辞を述べたのは国務院総理(首相)の李克強氏である。翌日の人民日報に掲載された祝辞の全文を読むと、中国政治に敏感な読者なら誰もが、その異様さに気付いたはずであろう。

 前述の人民日報社説とは打って変わって、李首相の祝辞は習主席の「中国夢」に極めて冷淡な態度を示しているからである。習主席自身も祝賀会に出席している中で、李首相がこのキャッチフレーズに触れたのは祝辞の最後の一度だけだ。それは、目の前にいる習主席への最低限の配慮であるにすぎない。祝辞全文を読めば、李首相が注目しているのは社会的不公正の是正など現実的な問題であって、「民族の偉大なる復興」などの壮大なる「夢」にはまったく興味がないことは明白である。

内部の分裂をできるだけ外部に見せないという秘密主義の指導体制の中で、李首相の祝辞はむしろ、許されるギリギリの線で自分と習主席との考えの違いを明らかにしたものだ。共産党最高指導部内の同床異夢は、もはや隠しようのない事実である。

 「中国夢」にそっぽを向いた代わりに、李首相が祝辞の中でわざと言及したのは「科学的発展観」である。「科学的発展観」というのは、胡錦濤前国家主席が提唱した政策理念の集約語で、胡錦濤政権の一枚看板である。それが後にトウ小平理論や「3つの代表」思想と並んで党の指導思想のひとつだと位置づけられているが、習政権の発足以来、「科学的発展観」は早くもお蔵入りにされている。特に習主席自身が今年に入ってから、この言葉をほとんど口にしなくなっていることは注目されている。

 したがって、胡前主席が率いる「共青団派」の次世代リーダーとして今の最高指導部の一角を占める李首相が、わざとこのキャッチフレーズを持ち出したことは、「胡錦濤離れ」を鮮明にして独自路線を突き進もうとする習主席に対する牽制(けんせい)であるとも理解できよう。「そのままではわれわれは黙っていられないぞ」との脅しである。

 実は同じ日の人民日報1面に、もうひとつ注目すべき記事が出ている。9月30日に共産党政治局が会議を開き、「科学的発展観学習綱領」の草案を審議し、全党への配布を決めたという。その中で、政治局会議は「科学的発展観」を高く評価した上で党員幹部全員に学習を呼びかけたが、その意味は要するに、習政権になってから冷遇されてきた前政権の「指導思想」が今、「共青団派」の反撃によって見事な復権を果たした、ということであろう。

 それに対し、自分中心の指導体制づくりを急ぐ習主席がどう動くかが今後の焦点となるが、党の指導方針をめぐっての最高指導部内の政争は、今後、熾烈(しれつ)さを増してゆきそうである

拍手[0回]

内部の分裂をできるだけ外部に見せないという秘密主義の指導体制の中で、李首相の祝辞はむしろ、許されるギリギリの線で自分と習主席との考えの違いを明らかにしたものだ。共産党最高指導部内の同床異夢は、もはや隠しようのない事実である。

 「中国夢」にそっぽを向いた代わりに、李首相が祝辞の中でわざと言及したのは「科学的発展観」である。「科学的発展観」というのは、胡錦濤前国家主席が提唱した政策理念の集約語で、胡錦濤政権の一枚看板である。それが後にトウ小平理論や「3つの代表」思想と並んで党の指導思想のひとつだと位置づけられているが、習政権の発足以来、「科学的発展観」は早くもお蔵入りにされている。特に習主席自身が今年に入ってから、この言葉をほとんど口にしなくなっていることは注目されている。

 したがって、胡前主席が率いる「共青団派」の次世代リーダーとして今の最高指導部の一角を占める李首相が、わざとこのキャッチフレーズを持ち出したことは、「胡錦濤離れ」を鮮明にして独自路線を突き進もうとする習主席に対する牽制(けんせい)であるとも理解できよう。「そのままではわれわれは黙っていられないぞ」との脅しである。

 実は同じ日の人民日報1面に、もうひとつ注目すべき記事が出ている。9月30日に共産党政治局が会議を開き、「科学的発展観学習綱領」の草案を審議し、全党への配布を決めたという。その中で、政治局会議は「科学的発展観」を高く評価した上で党員幹部全員に学習を呼びかけたが、その意味は要するに、習政権になってから冷遇されてきた前政権の「指導思想」が今、「共青団派」の反撃によって見事な復権を果たした、ということであろう。

 それに対し、自分中心の指導体制づくりを急ぐ習主席がどう動くかが今後の焦点となるが、党の指導方針をめぐっての最高指導部内の政争は、今後、熾烈(しれつ)さを増してゆきそうである

拍手[0回]

" dc:identifier="http://zero.indiesj.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E6%97%A5%E5%A0%B1%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%9C%80%E9%AB%98%E6%8C%87%E5%B0%8E%E9%83%A8%E5%86%85%E3%81%AE%E6%9A%97%E9%97%98%E3%80%80%E7%BF%92%E4%B8%BB%E5%B8%AD%E3%81%A8%E6%9D%8E" /> -->

科学的根拠」より「反日」 韓国唯一の女性閣僚のあきれた発言

戦後、韓国の「妄言」コールを受け、日本の閣僚が何十人、辞職したり、罷免されたりしただろうか。その大部分は「極めてまともなこと」を言ったのに、「妄言」コールに呼応した日本のマスコミと野党の批判を浴び、国会対策上の理由で閣僚の座を去った。

 安倍晋三内閣になってからは、今のところ1例もない。しかし、閣僚が、韓国の政権を「捏造マインドで固まった若造ども」とでも言ったら、きっと首相も罷免せざるを得ないだろう。

 いや、どこの国でも閣僚たる者は、どれだけ厳しく隣国を批判することがあっても、言葉の質には気を付けるものだ…。そう思っていたら、やはり韓国は例外だった。

 韓国で唯一の女性閣僚である尹珍淑(ユン・ジンスク)海洋水産相が、福島第1原発の汚染水流出に絡み、日本の内閣に対してすさまじい暴言を吐いていた。

 9月30日の記者懇談だ。共同通信によると「非道徳な子供」、時事通信では「非道徳な輩」だ。

 実際はどんな言葉だったのか。東亜日報の韓国語サイトは「非道徳なエードゥル」になっていた。

 辞書を見れば「エー」は「子供の略称。正式にはアイ」であり、「ドゥル」は名詞について複数を示す語だ。直訳なら、共同通信が正しい。

 しかし、韓国人が目をつり上げて「エードゥル」と言う場合、「アイドゥル(子供たち)」とは明らかにニュアンスが違う。おそらく、それで時事通信は「輩」としたのだろう。

 が、「輩」もいま一つという気のまま、識見の高い韓国人が日本語で書いているブログを見たら、あった。「この適訳はガキどもだ」と。思わず「そうだ」と膝をたたいた。

韓国は建前だけは「儒教の国」だ。だから年長者には「先生」(ソンセン)を付ける。

 「オルン」とは「大人」という普通名詞であるとともに、「先生」よりも敬意が強い人称代名詞でもある。

 そうした国では、他人を「子供」に例えるだけでも十分な悪意が漂う。ニュアンスの問題ではあれ、「非道徳なガキども」とは、よくも言ってくれたものだ。

 しかし、この発言に関する中央日報の報道を見て、私は吹き出した。

 海洋水産相は9月11日の国会答弁で、日本から輸入している水産物について「科学的な観点で言えば、現在のところ問題ない」と述べ、ネット上で袋だたきに遭った。

 それを前提にして中央日報は、海水省関係者のコメントを掲載していた。

 「国会発言の失敗後、日本に対する批判の強度を意図的に大臣が高めているようだと解釈した」と。

 つまり、前回の国会答弁が「親日的」との批判を浴びたので、記者懇談の場を利用して「すごい反日の顔」を見せた-というのだ。

 この国の政治家にとっては、国のための国民説得より、保身のため「反日姿勢」を示すことが大切なのだ。


拍手[0回]

拍手[0回]

" dc:identifier="http://zero.indiesj.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%A0%B9%E6%8B%A0%E3%80%8D%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E3%80%8D%E3%80%80%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E9%96%A3%E5%83%9A%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%99%BA%E8%A8%80" /> -->

ヤフーは間違っていた」孫氏決断、出店無料化で楽天追撃

インターネット検索大手ヤフーの会長を兼ねるソフトバンクの孫正義社長がヤフーの電子商取引(EC)事業のてこ入れに乗り出した。ヤフーのネット通販サイトとオークションサイトへの出店料の無料化を決め、サイトへ出店する売り手の負担を軽減。店舗と消費者をサイトに誘うことで広告収入を拡大させる戦略だ。無料化策は、ヤフーが東証1部上場前のベンチャー企業時代に参入した高速ネット接続サービス「ヤフーBB」で利用者獲得に向けて使った奥の手。苦肉の策ともいえる出店無料化で先行する競合の「楽天市場」を追い上げる。(フジサンケイビジネスアイ

広告収入に転換

 「ヤフーは間違っていた」

 ヤフーが7日に都内で開いたイベントで、メディアの前で同社会長として話すことがほとんどない孫氏がこう切り出した。

 続けて「ECサービスにはコストや運用労力など不自由な面があった。ネットの本来あるべき自由な姿を見直し、原点に戻る。ECを全部無料。自由にする」と宣言した。

 新料金体系は、例えばネット通販サイト「ヤフーショッピング」に出店する際の初期費用2万1000円と月額費用2万5000円を10月分から無料化。売り上げに対して1.7~6.0%課していた手数料も無料だ。
ヤフーは、楽天など競合他社と同じように設定していた出店料と手数料を無料にすることで市場を開拓していく。ヤフーショッピングでは出荷時期が限られる農作物や水産加工品の販売のほか、期間限定のイベントグッズ販売などの短期営業もできるようになる。出店をためらっていた店舗を呼び込んで商品数を増やし、集客力と価格競争力を高めるのが狙いだ。

 無料化で「四半期で2桁億円の減収になる」(宮坂学・ヤフー社長)見通しだが、それでも大勝負に打って出るのはネット通販事業が伸び悩んでいるからだ。ヤフーショッピングを中心としたEC事業の流通総額は2012年度に前年度比0.5%減の9863億円と落ち込んだ。12年の消費者向けEC市場が12.5%増の9兆5000億円(経済産業省調べ)と2桁成長を記録したのとは対照的だ。

 こうしたヤフーのネット通販事業の苦戦が、米通信市場への参入など事業の多角化を進める親会社ソフトバンクの足かせにもなりかねず、孫氏に大改革を迫ったとみられる。

「BB」の成功生かす

 痛み覚悟の無料化だが、孫氏を近くで見てきたソフトバンクのある幹部は「ヤフーBBと同じ戦略で、新しい市場を切り開けば勝算はある」と話す。ヤフーBBがサービス提供を始めた01年、街頭でモデムの無料配布などを展開。当時ベンチャー企業ながらも着実に利用者を獲得し、ブロードバンド普及の起爆剤の一つとなった。
入り口を低くして市場を活性化させ収益機会を広げるヤフーBBの成功体験を生かす。ネット通販事業で無料化の口火を切ってヤフーを再び成長路線に乗せる戦略だ。

 ネット通販3社のうち、売上高で首位の米系アマゾンは自社で商品を仕入れる直販が主体。ネット上で販売場所を提供して売買を成立させるビジネスモデルの楽天、ヤフーとは異なる。このため3位に甘んじるヤフーが無料化策で狙うのは2位楽天に出店している店舗の奪取だ。

 現状では楽天が運営する楽天市場がヤフーショッピングをリードする。楽天市場の出店数約4万、商品数約1億5000万に対しヤフーショッピングの出店数は約2万。オークションサイト「ヤフオク」の約1万6000を合わせても楽天市場に及ばない。ヤフーショッピングの商品数も約8000万と大きく見劣りする。

 楽天市場では出店の際に初期費用6万円、月額費用1万9500~10万円がかかる。手数料は売り上げに対し2.0~6.5%徴収する。これら全てを無料化するヤフーが楽天に与える影響は少なくない。

 楽天は「出店費用には営業員が出店者に寄り添い、丁寧に助言するコンサルタント料金が含まれる。こうした販売支援をどうみるかだ」(楽天市場担当者)と現状では静観の構えを崩さない
だがヤフーの出店数や商品数が急増し、流通総額も増えるようだと、楽天も追随せざるを得ない可能性がある。

 実際、7日に出店無料化策を発表してからわずか1日でヤフーショッピングへの出店希望者が約1万に達した。通常の数百倍という勢いだ。新たに受け付けを開始した「個人」も約1万6000に上った。ヤフーは「発表直後から驚くほど多くの新規出店希望が来ており、今後も伸び続ける見込み」と予想する。

 ただ株式市場の見る目は厳しい。ヤフー株は8日に続き9日も売られ、一時前日比44円安の491円まで下落した。孫氏は「ネットで買えないものがない世界をつくる」と強調。19年度までに商品数、流通総額でトップを目指すが、市場では早くも価格競争による収益悪化を警戒し始めている

拍手[0回]