忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


習近平体制で「第二の文革」待望論が噴出!“貧者の反逆”に戦々恐々

★中華人民毒報「第二の文革編」

 毛沢東生誕120周年を迎える中国で今、文化大革命の再来を予感させるような事象が相次いでいる。


 「胡錦濤時代は、街中にあるスローガンは『痰は吐くな』『列に並んでマナー乗車』といったマナー向上を呼びかけるものが多かったんですが、最近ではそれらに代わり、文革期のプロパガンダを思わせるようなスローガンが、駅や広場などに掲げられています。曰く『共産党がいれば生活は安心』『社会主義のもとで躍進する生活』といった調子。人民解放軍の模範兵で思想的モデルである雷鋒のポスターも、過去に比べて頻繁に見かけるようになった。まるで時代が逆戻りしたかのようです……」

 こう証言するのは、北京市在住の日本車メーカー勤務・内田義隆さん(仮名・43歳)だ。

 また、『産経新聞』などによると、北京市と湖南省の共産党宣伝部が、管理下にあるメディアに、毛沢東の批判者として知られる改革派経済学者・茅于軾氏を取り上げないよう通達を出していることも明らかとなっている。

 深セン市の日系メーカーに勤務する牧原健二さん(仮名・39歳)も、“異変”についてこう語る。

 「最近、毛沢東を礼賛するかのような、文革期を彷彿とさせるレストランが相次いでオープンしている。どうやら営業許可が取りやすいようです。逆に、日本食をはじめとする外国料理店は、営業許可が取りにくいと言われています」

 さらに広州市の日系運送会社に勤務する山下卓也さん(仮名・36歳)も、人民の間の「文革待望論」についてこう証言する。

 「格差拡大に歯止めがかからないなか、貧困層には文革時代を懐かしむ声があるのも事実です。屋台で酔っぱらった農民工たちが『金持ちたちを下放(文革時の農村部での思想教育)しろ!』とか、『人民公社を復活させろ!』と叫んでいるのを見たこともあります」

 文革の再来を予感させるようなこうした動きに関し、中国事情に詳しいジャーナリストの富坂聰氏はこう解説する。

 「習近平が贅沢禁止令を打ち出した頃から、左傾化を懸念する声は囁かれていたが、具体的な動きが出てきているとなると、『いよいよか』という思いがする。習近平や李克強以下、現在の指導部の多くは文革世代で下放も経験している。こうした体験から、彼らは国が左向きに突っ走ったときの“怖さ”を肌で知っています。だから、指導部はバランスを取りながら、あえて少しだけ左に寄せて貧困層をなだめようとしているのではないでしょうか。特にスローガンに関しては、富裕層に対して富の再配分への協力を促すための要請にも見えます」

 一方、文革の再来を牽制するような出来事も起きている。8月には『新京報』や『南方都市報』など、比較的自由な報道で知られるメディアが、元紅衛兵によるとされる懺悔の告白を相次いで特集。それらは、「文革を批判した実母を密告し、銃殺刑に追い込んだ」「教師など知識人階級に理由なく暴行を加えた」といった内容で、毛沢東を評価する習近平体制への批判ともとれる。

 都市部の中間富裕層がもっとも恐れる「貧者の反逆」=第二の文革が本当に起これば、日本も無傷ではいられないだろう。

拍手[0回]

PR

黒田勝弘氏の慰安婦未解決「韓国のせい」正確に紹介韓国紙

産経新聞ソウル駐在特別記者の黒田勝弘氏は、従軍慰安婦問題等の現地リポートを行っているが、この度、韓国紙から取材を受けたという。以下、黒田氏のレポートだ。

 * * *
 先日(3月2日)朝、顔を洗っているとケイタイに電話がかかってきた。夕刊紙「文化日報」の女性記者で、朝刊紙の「東亜日報」が社説で筆者を非難していて、その件で電話インタビューしたいと言う。

 この社説は「日本は慰安婦問題で協議に応じろ」と題し、最近、また外交問題として蒸し返されている慰安婦問題で日本を非難したものだった。

 ところが社説の半分は「サンケイ新聞のクロダ記者が日本の保守右翼雑誌(『WiLL』)4月号に“慰安婦を国民代表にする国”というタイトルで慰安婦をおとしめる記事を書いている」として筆者を名指しで非難する内容だった。

 雑誌が発売されてから1週間は経っているので不思議に思ったが、実は前日の3月1日に「朝鮮日報」(ネット版)などいくつかのメディアが「妄言製造機クロダがまた妄言」などと筆者を非難する報道をしていたからだ。

 雑誌の記事は、筆者が本誌などでこれまで紹介してきた慰安婦問題に関する最近の韓国の動きをまとめ、論評したものだった。

 その骨子は、韓国では今や元慰安婦たちはまるで“抗日独立有功者”のような扱いで聖域化され、誰も手が付けられない問題として解決を難しくしているというものだった。

 その証拠として、日本大使館前の慰安婦記念像は無許可でも当局は撤去できないし、元慰安婦は亡くなるとすべての新聞に顔写真付きで必ず死亡記事が出るし、ソウル市長と市民代表による大晦日の“除夜の鐘”にも招かれている……などと紹介した。

 ただ雑誌がどういうわけか表紙で「売春婦を国民代表にする国」としたため、これがいっそうの刺激となって「冒瀆(ぼうとく)」「妄言」と非難された。

 しかし筆者は彼女らを「売春婦」と書いたことは一度もない。問題解決を妨げているのは彼女らではなく、彼女らを反日に利用し国民をマインドコントロールしてきた支援団体とマスコミだと思っているからだ。

 で、クロダ非難がなぜこの日だったかというと、3月1日が「独立運動記念日」で、李明博大統領が記念演説であらためて日本非難を語り、元慰安婦たち(約60人)に慰労の手紙を送っていたからだ。

 元慰安婦の一人一人に大統領自ら手紙を伝達するなどというのは初めてで、このことも慰安婦問題の“聖域化”を物語っている。

しかもこの手紙は昨年末の日韓首脳会談(京都)で「最初から最後までこの(慰安婦)問題を述べた」ことを誇り、これは「前例の無い、外交慣例にもはずれることだった」と自任している。

 李大統領は慰安婦問題を「いかなる外交懸案よりも至急である」とも言っているが、ここにきて彼がなぜ慰安婦問題にそれほど感情的に入れ込むにいたったのか、謎めく。

 実利外交が看板の経済大統領が、任期わずかとなり突然、反日・民族主義あるいは篤実なクリスチャンとして博愛・人道主義に目覚めたか?

 あの朝、「文化日報」の記者には30分以上にわたって慰安婦問題の経緯と筆者の考えを懇切に説明してあげた。

 その結果、紙面には「慰安婦問題がまだ解決しないのは韓国のせい/日本は補償金を準備し謝罪するも韓国受け入れず」という見出しで、珍しく筆者の話が正確に紹介されていた。李大統領は日本に謝罪を要求しているが、日本は首相の手紙をはじめすでに謝罪を繰り返してきたこと、問題解決は韓国の支援団体の反日強硬論でチャンスを逃したことなども出ていた。

 そして外交問題には100%の勝利はない、51対49くらいの差でおさめるものという話も紹介していた。大統領の外交音痴に比べると、この記者がはるかにまともである

拍手[0回]


オキテやぶりの「それっ」・・・道路の柵見て中国人「商売になる!

湖北省武漢市内で、道路横断を阻止するための柵を乗り越えるためのはしごを使わせる商売が出現した。おりしも中国各地は1日に始まった国慶節(建国記念日)連休中で、多くの観光客・行楽客でにぎわっている。遠回りを嫌がる人が「それっ」とばかりにつめかけ、商売は“大繁盛”だ。中国新聞社が報じた。

 現場は武漢市内のテーマパーク「武漢歓楽谷」の前。多くの人でにぎわう場所だ。敷地の道路向い側にバス停がある。道路は横断禁止。道路中央部分に大人の背の高さほど柵が設けられている。歩道橋は500メートルほど先。遠回りして階段を上り下りせねばならないのは、恨めしい。

 これに目をつけた人がいた。柵を越えるためのはしごを用意した。利用料は1元(約15.8円)。家族づれらしいグループが利用。ミニスカートの若い女性も「あられもない姿」をものともせず、はしごを使って柵を乗り越える。多くの人が「それっ」とばかりにつめかけ、次々にはしごを利用した。商売は“大繁盛”だ。

 武漢市は環境模範都市を目指し、市民ひとりひとりの自覚を求めている。そのスローガンが「はしご商売」の営業場所の背後にも大書きされている。

 環境保護と交通ルールの順守の違いはあるが、「ひとりひとりが多少の不便は我慢する」点では同じはずだ。「公共意識の向上」を求めるスローガンと、「ちょっとでもソン」になることはいやがる人々、さらにその心理を利用して「商売」をする人。いかにも“中国なコントラスト”が繰り広げられた。

**********

◆解説◆

 中国では「上有政策,下有対策(上には政策あり、下には対策あり)」という言い回しがある。「長い封建時代において、『官』は、自らの都合だけで『民』を縛る規則を設けた。『民』は抜け道を見出すしか、生きのびる術(すべ)がなかった」という意識によるものとされる。

 「上有政策,下有対策」との発想は「民」だけのものではない。「官の世界」でも、役人は「上級官僚」の定める規則をくぐりぬけるために、「工夫をして当然」という雰囲気が、社会にみなぎることになった。

 習近平国家主席は1月、地方政府の「保護主義」を批判して、「『上には政策あり、下には対策あり』は絶対に許さない」と表明した。しかし長い歴史を通じて形成された意識をどの程度まで打破できるかは、未知数だ。

 日本人も「ルールの抜け穴」を探すことはあり、その技(わざ)に通じた人が大きな成功をおさめる場合がある。

しかし「上有政策,下有対策」の弊害は中国ほどには大きくないと言えるだろう。

 日本の場合、社会の各層で「寄り合い」による方針決定をする習慣が強かった。突出した「天才」が能力を存分に発揮するためには障害になる場合があるが、その反面で、集団の意思決定に各人が参加できる度合いが大きかったわけだ。そのために、社会における各種のルールが「自分の責任とはまったく無関係」とは受け止めにくかったと考えてよい。

 一方の中国では、「社会のルールは自分と関係なしに上から押しつけられている」との意識が強い。日本と中国のルールに対する感覚の差には、社会構造とその歴史が関係していると解釈することができる

拍手[0回]


いらだつ地元客引き急増 ミナミのイメージ悪化・・大阪

「居酒屋どうですか?」「値段だけでも…」。ミナミ界(かい)隈(わい)の路上では、週末を中心に、日付が変わる頃になっても多くの客引きが通行人に声を掛けている。ミナミではかつて、ホストクラブ従業員らによるしつこい客引きが問題化。大阪府は平成17年に府迷惑防止条例を改正し、風俗店やホストクラブなどへの客引きが禁止され、いったん沈静化した。しかしその後、対象外となった居酒屋などへの客引きが急増した。

 客引きと店側の間には仲介業者があり、客引きは、店側が業者に支払った仲介料の一部を歩合で受け取るのが一般的だ。地元関係者によると、最近では東京の業者も進出し、ミナミ全体の客引きの数は約600人ともいわれ、月80万円ほどを稼ぐ若者もいるという。
今年2月には、パトロール中の私服警察官に約60メートルにわたってつきまとった居酒屋勧誘の男が、しつこい客引きを業種に関係なく禁じている府条例の条項に違反したとして逮捕され、その後書類送検された。

 地元でも“自衛策”を講じている。飲食店や自治会の関係者らでつくる任意団体「東心斎橋環境協議会」では、約2年前から強引な客引きをやめさせる自主パトロールを続けている。その中で、暴言を吐かれたり集団に囲まれて脅されたりしたこともあったという。

「怖がって注意しなくなる人もいるが、誰もやらなくなると状況が悪化する」と、同協議会の田中英雄会長(63)。ただ、注意しても平然と客引きを続ける若者もいるといい、「条例で規制する以外に、強引な客引きをなくすのは無理だ」と訴える。

 地元の危機感やいらだちはピークに達しつつある。市の検討部会のメンバーでもある大宝自治連合会の松永慶副会長(76)は「議論が長期化すれば年末の繁忙期に間に合わなくなる。一刻も早く市議会に条例案を出してほしい」と話した。

拍手[0回]


中国富裕層も脱中国」強める欧米有力銀

中国経済の先行きに懸念が強まるなか、欧米有力銀行や中国富裕層らの資金が一斉に“脱中国”の動きを強めている。破裂寸前ともいわれる不動産バブルや国家債務の急増、習近平政権の左傾・対外強硬路線などのリスクが、この流れに拍車をかけている。「大地震を予知した動物さながら」との声も聞かれる。

 先月初め、米銀大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)による中国建設銀行の持ち株の全面売却が明らかになった。20億株で約15億ドル(約1460億円)に上る。

 建設銀行は中国の4大国有銀行の一つ。バンカメは8年前に同行株約10%を30億ドルで取得し、買い増しを続けて一時は120億ドルを投入していた。2011年から持ち株売却を本格化し、今回で完全撤退となる。

 これに先立ち米投資銀行ゴールドマン・サックスが中国工商銀行株を、クレディ・スイス銀行と英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドが中国銀行株を、それぞれ全て売却した。

 今回のバンカメの株売却で、欧米大手行は4大国有銀行からほぼ全面撤退となる。国有銀行は「すでに20兆元(約320兆円)を超えた」(項懐誠・元財政相)地方政府債務の貸し手だけに、今後の経営難を見越した動きとみられる

一方で国内資金の流出も昨年来、一段と加速している。共産党中央規律検査委員会が昨年末、関連機関に発した通達によると、中国から不法に海外に流出した資金は11年の6千億ドルから12年には1兆ドルを突破。今年は1兆5千億ドルに達するとみている。

 習政権が腐敗撲滅の号令をかけたことで、腐敗官僚一族らの富裕層が財産の海外移転を加速するとの読みからだ。現に米国やカナダからの報道によると、中国の機関投資家による住宅開発や、富裕層の豪邸購入が各地で大盛況という。

 米ウォールストリート・ジャーナル紙は「中国人の人気投資先がニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコに加え、ヒューストン、ボストンなどへと拡大しつつある」と指摘した。米ラジオ・フリー・アジアは「カナダのバンクーバーで上半期に、200万~400万カナダドル(約1億9千万~3億8千万円)の豪邸が349軒(前年同期比77%増)売れたが、主な買い手は中国の富裕層」と報じている。

 香港最大財閥、長江実業グループ総帥の李嘉誠会長も“脱中国・欧州シフト”の動きを加速している。香港や中国に約300店を有するスーパーや上海、広州のオフィスビルを相次ぎ売却し、資金を欧州諸国のエネルギー、通信などの事業に移転しつつある。

不動産バブルが頂点に達した中国の資産を売却し、債務危機から回復し始めたコスト安の欧州で事業を拡大しようというわけだ。

 “脱中国”に動く内外資本に共通するのは、盛りを過ぎた中国経済や習近平政権への不安感だ。独裁政権下で経済的な離陸を果たした韓国や台湾は、民主化と法治化を通じて経済の高度化や社会の安定を進めた。

 腐敗や格差矛盾が“沸点”に達した中国に必要なのはこうした政治、経済、社会の一体改革だ。

 しかし習政権は毛沢東時代に回帰するように思想・言論統制を強め、改革には消極的だ。

 政権の前途を危ぶむ内外資本の一斉流出は、今後の米国の金融緩和縮小と相まって人民元急落や不動産バブルの大崩壊を招く恐れがある。来年にかけての中国経済は要注意だ

拍手[0回]