忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


サムスン窮地!ドコモ「iPhone」参入でギャラクシーから乗り換え続出?

NTTドコモが、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を販売する見通しとなった。確実にそのあおりを食うのが、同じドコモから出ている韓国サムスン電子の「ギャラクシー」だ。“ドコモiPhone”にユーザーを根こそぎ奪われることも予想される。

 アップルは日本時間11日未明に米国本社で発表会を開き、iPhone5の後継機種を発表する予定だが、ここでドコモ参入が発表される見通し。すでにiPhoneを扱うau(KDDI)やソフトバンクと並び、早ければ20日にも大手3社がそろって新機種を発売する可能性もある。

 「出る出る」と言われて久しかった“ドコモiPhone”。「販売台数など厳しい条件が課せられる」(通信担当アナリスト)とされ、発売を見送っていたドコモだが、「番号持ち運び制度(MNP)」の利用で、2012年度は過去最悪の140万件の転出超過と独り負けに。顧客流出を食い止めるためにもiPhone導入の決断を迫られていた。

 予兆はいくつもあった。ドコモは今年の夏商戦で、ソニーとサムスンを主力機種とする「ツートップ戦略」を打ちだした。さらに冬商戦ではサムスンを主力から外すと伝えられ、iPhone導入への地ならしとの観測もあった。

 ドコモの副社長は8月、産経新聞の取材に「ドコモ側の態勢は整った。いつ出すかが問題だ」と発言。また、一部のドコモショップとスマホラウンジが11日に臨時休業することもiPhone導入の準備かと憶測を呼んでいた。

 ドコモが切り札を出すことで、立場が危うくなるのは、当初は“iPhoneキラー”としてドコモが投入したサムスンのギャラクシーだ。

 「iPhoneが出ないのでやむをえずサムスンを選んだドコモユーザーは少なくない。日本メーカーの機種はお財布機能や防水など独自性を打ち出せるが、ギャラクシーからiPhoneへの乗り換えが相次ぐのではないか」(ITジャーナリスト)

 アップルと世界でシェア争いと法廷闘争を展開するサムスンだが、日本市場では窮地に追い込まれそうだ

拍手[0回]

PR

「中国提訴を」ベトナム過熱南シナ海領有権めぐり

南シナ海の領有権をめぐり共産党一党支配のベトナムで、国連海洋法条約に基づく国際裁判所に、中国を提訴すべきだとの主張が顕在化している。フィリピンによる仲裁裁判所への中国提訴に同調するもの。中国は共産党などを通じ、押さえ込みを図っている。

 複数の政府関係者が提訴を唱えており、その筆頭がチャン・コーン・ツク元国境委員長。「ベトナムの主権の中国による侵害を止めるため、早急に国際裁判所に提訴すべきだ。中国の拡張主義と闘う全国民を団結させるためにも、政府は明確な方法で立場を示す必要がある」と強調する。

 その他の関係者も「中国との話し合いが尽きた場合、書類を準備し国際裁判所に持ち込むべきだ」などの見解をとっている。

 こうした主張は、南シナ海で中国が、実効支配をエスカレートさせていることへの強い反発であるのみならず、中国を止めるには提訴しか方法がない、という危機感の反映でもある。
また、過去に中越戦争(1979年)などを交えた両国は、74年と88年にパラセル(中国名・西沙)、スプラトリー(同・南沙)両諸島で軍事衝突しており、衝突の再発を回避する手段とみることもできる。88年の衝突では64人のベトナム兵が死亡し、事件から25年の先月14日には、ハノイで「事件を決して忘れない」と叫ぶデモもあった。

 だが、提訴は中国との「全面対決」を意味するだけに、政府もおいそれとは乗れない。何より「中国は共産党同士の特殊な関係を通じ常に、領有権問題を高揚させないよう圧力をかけている」(消息筋)のだ。

 1350キロにおよぶ陸上国境で接する両国は、99年に陸上国境協定、2000年にはトンキン湾に関する海上国境協定を締結して以降、良好な関係を保った。南シナ海問題で政府間の軋轢(あつれき)が強まる今も「共産党間では、水面下で落としどころを探るなどしている」(別の消息筋)という。

 ただ「中国が攻撃的になるにつれ、ベトナム共産党の態度にも変化が生じている」(政府筋)のも事実で、先行きは不透明だ。

拍手[0回]


異例の打診へベトナムへの巡視船供与軍事支援の壁「軍と海上警察、分離を」

政府が月内にもハノイで開かれるベトナムとの海洋安全保障協議で、ベトナム人民軍の一部局である海上警察の分離について検討を打診する方針を固めたことが7日、分かった。ベトナム側の求める巡視船供与にあたって両国政府は政府開発援助(ODA)を利用する意向だが、日本側が軍組織へのODA供与を禁じているためだ。外国政府に統治機構の改編を提案するのは極めて異例だ。

 友好国への軍事的支援を行う場合の国内でのハードルの高さが、改めて浮き彫りとなった。

 日越海洋安保協議は今回が初会合で、日本側から外務、防衛、海上保安庁の担当者らが出席。ベトナムやフィリピンが中国と領有権を争う南シナ海問題や海賊対策、捜索・救助などについて意見交換する。ベトナム側は南シナ海での警戒・監視や海賊対策のため、中古巡視船10隻の供与を要請。日本側は戦略的ODAの一環として、ベトナムの要請に応じ新造船を供与する方向で検討している。

 しかし、ベトナムの海上警察は軍組織であり、ODA大綱は軍組織への供与を禁じている。「このままではODAは利用できない」(外務省幹部)のが現状で、海上警察を人民軍から切り離すことを含め、組織改編に関するベトナム側の意向を探ることにした。
日越両国は近年、安全保障協力を強化しており、防衛省は昨年度から開始した能力構築支援で、潜水艦乗組員に対する医療技術分野などの人材育成支援を行っている。海上保安庁も昨年2月に第11管区海上保安本部(那覇)所属の哨戒機をホーチミンに派遣したほか、9月には巡視船「しきしま」がハイフォンに寄港。海上保安大学校(広島県呉市)の研修プログラムに昨年度からベトナム海上警察の大尉らを招いている。

 ベトナム政府は組織改編に向け、フィリピンなどの沿岸警備隊、海上保安庁の組織構成や権限について研究を進めているという。

拍手[0回]


概算要求「離島防衛」「対外アピール」強化 「尖閣シフト」鮮明

概算要求「離島防衛」「対外アピール」強化 「尖閣シフト」鮮明
各府省が30日、財務省に提出した平成26年度予算概算要求では、中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での挑発激化に対処するためのメニューがそろった。防衛省は装備導入と部隊創設で離島防衛態勢を大幅に強化し、海上保安庁も巡視船や人員を増強。尖閣の領有権などをめぐる中国の不当な「宣伝戦」に対抗し、日本の主張を国際社会にアピールするための態勢構築も急ぐ。

 防衛省要求額は平成25年度当初予算比2・9%増の4兆8928億円で2年連続の増。中でも離島防衛・奪還作戦に投入する「水陸両用機能」の強化が柱だ。

 具体的には、専門部隊を集めた陸自中央即応集団の傘下に「水陸両用準備隊」を創設。25年度から導入する水陸両用車AAV7の運用研究などを通じ、離島奪還作戦のノウハウ蓄積と能力向上を急ぐ。米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイの27年度導入を見据えた調査費を盛り込んだ。

 空自は那覇基地に早期警戒機E2Cを運用する約140人規模の「飛行警戒監視隊」を新設。新たな早期警戒機の機種選定(400万円)や無人偵察機の導入検討も予算化、ともに27年度導入を目指す。
先島諸島での拠点整備も加速させる。与那国島に沿岸監視部隊を配置するため庁舎建設工事費などを計上。陸自の「初動担任部隊」の先島配備を視野に基本構想作成も本格化させる。

 海保も25年度当初予算比13%増の1963億円を計上。27年度末の尖閣警備専従部隊の創設を念頭に、巡視船を12隻(新造10隻、既存船改修2隻)増強する。これに伴い、昭和27年度以降では最大となる528人の人員増も目指す。

 法務省は尖閣への渡航拠点である石垣島に公安調査庁の駐在官室を設置、中国の動向把握にあたらせる。

拍手[0回]


中国のアフリカ投資、10年で7.5兆円 新植民地主義と批判も

中国の対アフリカ支援は2000年からの約10年で総額750億ドル(約7兆5千億円)に達することが、米研究機関の調査で分かった。貪欲な進出ぶりにアフリカ域内からも「新植民地主義」との批判が噴出するなか、日本は6月1日から3日まで横浜市で開かれる第5回アフリカ開発会議(TICADV)の場を通じ、支援を着実に進めてアフリカの経済成長を安定軌道に乗せるとアピールする方針だ。

 中国は2000年、対話枠組み「中国・アフリカ協力フォーラム」を立ち上げ、首脳らが毎年アフリカ諸国を訪れて援助を加速。習近平国家主席が3月の就任後初の外遊でアフリカを訪れ、「3年間で200億ドル(約2兆円)を融資する」と約束したように、アフリカ訪問の際に“土産”を携えていくのが常だ。しかし、投資の詳細は機密扱いともいわれ、全容を知るのは難しかった。

 開発援助に関する情報を収集する米国の研究機関「エイドデータ」は、2年半かけて中国のアフリカ支援の実態を洗い出した。その結果、中国は00年から11年までの間に、アフリカ50カ国で約1700件のプロジェクトを支援していたことが判明。諸説あった投資総額は、750億ドルに達することが明らかになった
昨年の日本の政府開発援助(ODA)実績は105億ドル(外務省)。単純には比較できないが、中国は日本のODA全額を7年分、積み上げた額を対アフリカ支援に投じた計算になる。

 この調査によると、予想に反して中国が関わる鉱物資源採掘は少なく、交通やエネルギー分野が大部分を占める。医療や教育、文化事業にも多額の資金を投入していた。また、1963年から医療スタッフをアフリカに派遣。そのつながりを利用して、近年は中国で製造した薬剤を売り込んでいるとされる。

 ヤンゾン・ファン米外交問題評議会グローバルヘルス担当シニア・フェローは英紙ガーディアンに対し、「経済的利益と政治的影響力拡大の必要性、国際イメージの改善が、中国をアフリカでの医療支援に動かしている」と指摘している。

 中国は支援に“ひも”を付けていないと主張している。しかし実際には将来の利益を見据え、巨額支援で各国首脳の歓心を買い、浸透する構図が浮かぶ。

 今月25日、エチオピアの首都アディスアベバで開かれたアフリカ連合(AU)創設50年を祝う特別会合に、習氏の特別代表として汪洋副首相が出席した。中国外務省の洪磊報道官は「アジア国家の代表として習主席の祝辞を読み上げた」と強調、太いパイプをアピールした。

拍手[0回]