[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も11月の第3木曜日(21日午前0時)にボジョレーヌーボーが解禁となった。バブルの頃ほどのお祭り騒ぎはないが、毎年のように繰り出される「10年に一度の出来」「ここ数年で最高」「50年に一度の出来」といったキャッチコピーが話題となり、今年に関しては日刊ゲンダイが「ボジョレ解禁近づくも…今年は“不作”でキャッチコピーが付けられない?」と報じたりして別の意味でも話題となっている。
しかし、どうやらそれはとんだ勘違いのようだ。日刊ゲンダイをはじめ、ネット上の記事で出回っているキャッチコピーは、多少の表現の違いはあるものの、おおむね以下のようなもの。
●2003年「100年に一度の出来、近年にないよい出来」
●2004年「香りが強くなかなかの出来栄え。100年に一度の昨年を上回る」
●2005年「ここ数年で最高」
●2006年「昨年同様よい出来栄え」
●2007年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
●2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
●2009年「50年に一度の出来栄え」
●2010年「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
●2011年「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」
●2012年「ボジョレー史上最悪の不作だが、ブドウの品質はよく熟すことができて健全」
しかし、どの記事を見ても出典が明らかではない。いったい誰がこのコピーを考えて発表してるのか。調べてみたところ、意外な事実が浮かび上がった。日本におけるボジョレーヌーボーの窓口であるフランス食品振興会のリリースには「100年に1度」「50年に1度」などという大げさなキャッチコピーは存在しないのだ。
同振興会の担当者は次のように語る。
「現地のボジョレーワイン委員会のリリースをこちらで訳していますが“これがキャッチコピーです”という感じで出しているわけではなく、ワインの専門的な言葉を使いながら“今年はこういった味です”ということを発表しています」
たとえば2003年のリリースでは「並外れて素晴らしい年」との見出しに「この強い果実の香りは、1978年を彷彿とさせる」「まぎれもなく『偉大なヌーヴォー』である」といったフレーズが並ぶが、どこにも「100年に一度の出来」とは書かれていない。2009年も「数量は少なく、完璧な品質」との見出しに「品質面では、ボージョレ―の歴史の一つに刻まれるものとなるであろう」「完璧なバランスで、アロマ豊かな長い余韻に支えられ、驚くほど複雑である」などと賞賛されてはいるが、「50年に一度」なんて文言は見当たらない。
では、誰があのキャッチコピーをつけているのか?
「それがわからないんですよ。ウチが発表したリリースを参考に、ワインの輸入業者さんが取り引きしている生産者と『今年はこんな感じだね』と話し合ったうえで『100年に一度の出来』とかいうキャッチコピーをつけて、それをどなたかがまとめたものが広まっているのか……。年によってはウチのリリースがそのまま使われているのかな、ということもありますが」
つまり、世間に出回っているキャッチコピーは公式のものではなく、どこかの誰かが勝手に盛ったフレーズにすぎないのだ。
「皆さん、その年のボジョレーヌーボーを盛り上げようと、そういうキャッチコピーをつけていると思うので、それはそれで消費者の方にはわかりやすいんじゃないかと思いますけどね」とはいうものの、「熟成できるワインなら今の状態を比べて『2007年はおいしい』みたいな言い方はできますけど、ボジョレーヌーボーの場合は次の年には前の年のボジョレーヌーボーはないので、絶対的な比較ができているとは言い切れないんですよね。そういう意味では『100年に一度の出来』とかいう表現をしてはいけないのかもしれません」とのことで、あまり盛りすぎるのは近頃流行りの“誤表示”にもなりかねない。
ちなみに、日刊ゲンダイが「今年は“不作”でキャッチコピーが付けられない?」と報じた2013年のボジョレーについては「繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ」と公式に発表されている。出所不明のキャッチコピーに躍らされてる人には、繊細で複雑な味わいはわからないかもしれないけどね
朴槿恵氏は自由民主主義と資本主義体制という同じ価値観を持つ米国と同盟関係を維持しながら、人権が抑圧され自由も制限された共産党一党独裁国家、中国とも良好な関係を築いていくというバランス外交を目指しているようだ。
寝耳に水の防空圏設定
バランス外交は二股外交とも言える。米国と中国のいずれかを選択しなければいけない事態が起きた時、韓国は試される。中国が先頃行った、日本に対する挑発とみられる東シナ海上空への防空識別圏設定は、韓国には「寝耳に水」だったはずだ。この防空圏には中国が領有権を主張する日本の領土、尖閣諸島(沖縄県石垣市)だけでなく、中韓が管轄権を争う海中岩礁、離(イ)於(オ)島(ド)(中国名・蘇岩礁)の上空も含まれていたからだ。
この防空圏設定に対しては日本だけでなく、米軍のB52爆撃機が防空圏内を事前通報なしに飛行するなど米国も激しく反発している。米中対立が表面化した。
保守系の韓国紙、朝鮮日報(電子版、11月28日)は「中国と日本を軸とした対立から徐々に米国と中国の対立へと局面が変化しつつある」「中国の措置は日本だけでなく、米国をも狙ったものと解釈可能だ」と米中対立の様相を呈していることを指摘し、「(韓国政府は)離於島を含んでいることには真っ向から対応するものの、米中の対立に加わるのは避けたい考えだ」と、この問題には及び腰だ。
ありえない二者択一
保守系の韓国紙、東亜日報(電子版、11月28日)は「韓国は米国、日本と手を組んで対中国共同戦線に参加するのか、それとも一歩退いて第三の道を選ぶのか、戦略的で精密な選択と歩みが求められている」と慎重な姿勢を示す。
左派系の韓国紙、京郷新聞(電子版、11月27日)は社説で防空圏設定が地域の新たな葛藤を生み出しているとした上で、「特に気になるのは、このような葛藤が最終的に米中間の北東アジアの覇権競争に帰結されるのではないかという点だ。実際に今回の中国の挑発的な措置は、北東アジアの中国と米国の同盟国の対立の構図をより鮮明にする効果を醸し出している」と警戒する。
さらに「韓国の立場からすると米中の主導権争いは災害に近い。安保は韓米同盟に依存し、経済問題は中国と切り離すことができない。どちらかを排除しながら、他の一方との緊密な関係を持つという二者択一は韓国が取るべき対応ではない」と、これまで通りのバランス外交を勧めている。
その上で「韓中関係をさらに発展させなければいけないが、しかし日米が同盟を強化し、その同盟が日本の集団的自衛権行使を容認し軍事的役割を強化している現実にも適切に対処することが必要である」とした。
米国からも批判の声
韓国の有力紙、中央日報(電子版、11月28日)は社説で「米国と中国、中国と日本の間で国益を守らなければならない韓国として賢明で冷徹な外交が必須だ」とした上で、「この点で朴槿恵政権の対応は失望的だ。首脳間対話すらない韓日間の極端な対立状態が長期化し米国の態度にも微妙な変化が感知されている。日本の集団的自衛権行使と軍事的役割強化を容認するなど日米関係は急速に強化されている。韓米関係が相対的に弱まる中、離於島問題などで韓中関係まできしめば韓国は深刻な外交孤立に陥る」と警鐘を鳴らす。
こうした朴槿恵外交には、韓国だけなく米国サイドからも批判の声が挙がり始めている。米紙、ニューヨーク・タイムズ(11月24日)は「歴史問題をめぐり冷え切っている日韓関係が米国のアジア外交、安保政策で新たな頭痛の種となっている」と指摘し、「最悪の状況に陥っている日韓の確執は、オバマ政権の外交戦略である『アジアへの中心軸移動(Pivot to Asia)』に大きな障害となっている」と伝えた