忍者ブログ

時代を見通す日本の基礎情報

日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


またもずさん管理が明らかに 1階給湯室天井から出火か 違法改修との関連を捜査



韓国南東部、密陽(ミリャン)の病院で入院患者ら37人が死亡した火災で、警察は27日、病院本館1階の応急処置室内に設けられた給湯室の天井から出火したとみられると発表した。電気配線が原因の可能性が高いという。給湯室は改修で違法に設置されたものとされ、警察は、改修との関連を捜査する方針。


 病院は、無届けで病棟の一部を改修や増築。密陽市が2012年から是正を命じてきたにもかかわらず、従わなかったとい。違法増築は昨年12月に火災で29人が死亡した中部、堤川(チェチョン)のビルでも指摘された。


 また、自力では動けない多くの入院患者を抱えながら、スプリンクラーさえ設置されていなかった。本館は病棟の規模から設置義務はなかったが、今回の火災を受け、基準自体を疑問視する声が高まっている。


 警察は当時、約10人の患者が片手をベッドにくくりつけられた状態だったとも明らかにした。病院は、転落防止などのためと説明するが、救助活動を遅らせた一因とも指摘されている。

拍手[0回]

PR

<平昌五輪>食にこだわる日本代表団、現地に日本食施設を設置へ

2018年1月25日、新浪体育は、日本の報道を基に「平昌五輪で日本代表は食事にこだわるようだ」と伝えた。

記事は、「日本代表団が平昌五輪でより良い成績を収めるため、日本オリンピック委員会(JOC)は現地に2カ所の食事施設を設置し、某有名食品メーカーが全面的にサポートする」と紹介。この「某有名食品メーカー」とは味の素のことだ。

報道によると、味の素は2003年からJOCのオフィシャルパートナーとなり、選手のために健康で栄養豊かな調理の研究開発を行ってきたと記事は紹介。2016年のリオ五輪からは、選手村近くの土地を借りて選手のために日本料理を提供し、選手たちから好評を得ていた。

日本代表団の山下泰裕強化本部長は、「メダル獲得の原動力になった」と述べており、日本代表団はこの特別サービスを継続し、雪上種目が行われる平昌地区と、氷上種目が行われる江陵地区に、それぞれ日本選手専用の食事施設「G-RoadStation」を設置することにした。調理師を含め19人のスタッフを派遣し、日本の食材などを韓国へ持ち込んで、選手のためにカロリー控えめのデザートを含む、種類豊富なおいしい食事を提供する。

注目されている羽生結弦選手については、専門の栄養チームが冬季五輪中のメニューを準備するという。関係者によると、「本人が望むなら『G-RoadStation』で食事をすることもできるが、大量のメディアが付いてくるに違いない」と語ったという。(翻訳・編集/山中)

拍手[0回]


中国メディア日本のこれらの問題、明日はわが身

2018年1月25日、環球網は、「今の日本の問題は、明日のわれわれの問題だ」と題し、8つの問題について解説した。 

記事は「高齢化は多くの国が抱える難題。中国より50年早く高齢化問題に直面した日本ではすでに政策体系が整備され、成果を得ている」としたうえで、高齢化に関する日本と中国との8大共通点を挙げ、来るべき将来の参考として以下のように説明している。 

1.少子高齢化 
2017年9月現在、日本の65歳以上人口が総人口に占める割合は27.7%で、17年に日本国内で生まれた赤ちゃんは94万1000人と1989年以降で最低を記録。中国では日本以上のペースで高齢化が進むとみられ、国が出した人口計画では30年までに60歳人口の割合が16年時点の16.7%から25%前後まで高まり、0−14歳の人口は17%程度にまで下がるとみられる。 

2.定年年齢の延長 
日本では13年に65歳までの再雇用制度が設けられた。中国政府も2022年ごろに、定年退職年齢を先延ばしする政策を実施される可能性がある。 

3.年金の多元化 
日本は国民年金、厚生年金、私的年金のという3種類の年金が存在する。中国の現行の年金制度は人口バランスの失調により継続が難しくなった。企業年金や財形年金貯蓄といった制度の構築を急いでいる。 

4.年金受取の先延ばし 
日本では当初60歳だった受給タイミングが65歳に引き上げられた。中国でも先延ばしを求める声が出ているが、そのあり方を巡って議論が繰り広げられている段階だ。 

5.介護保険 
40歳以上の国民が支払う介護保険の制度は、財政的に厳しい状況になりつつあり、現在解決方法が模索されている。中国では長期の介護保険制度の加入者が3800万人いるが、各地方ごとの実施となっており、その内容も異なっている。 

6.孤独死 
日本では毎年約3万人が孤独死しており、30年後には3世帯に1世帯が1人世帯になると予測されている。中国でも50年には身寄りのない高齢者が7900万人を超える見込みだ。現在既に、独居老人の孤独死も起きている。 

7.介護のスマート化 
日本では介護分野のロボット研究開発が進んでおり、新たな経済の起爆剤と目されている。一方中国ではまだまだ初期段階にあり、利益モデルの不透明さ、資金や人材、資源の不足、市場化が不十分といった問題を抱えている。 

8.育児・出産手当 
日本の補助は手厚く、1回の出産につき42万円の一時金が支給されるほか、各自治体がそれぞれ異なる補助を打ち出している。中国では昨年の出生数が前年より63万人減っており、財政的補助による出産の奨励が呼びかけられている。(翻訳・編集/川尻)

拍手[0回]


女性専用シェアハウス運営会社、賃借料支払いを突然停止

鹿児島県日置市

ふるさと納税 鹿児島県日置市 焼酎や歴史に溢れる市


http://www.rakuten.co.jp/f462161-hioki/







都圏で女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開する不動産会社が、物件所有者への今月の賃借料の支払いを突然停止し、トラブルになっていることが20日、分かった。所有者は数百人に上り、銀行から多額の「アパートローン」を借り入れ、1億円超の新築物件を購入した人が大半とみられる。このまま収入が途絶えると、返済に窮する人が相次ぐなど混乱が拡大する恐れがある。
 問題の会社はスマートデイズ(東京)。昨年10月には所有者への支払い減額を一方的に通告していた。入居率が低迷し、資金繰りの悪化に拍車が掛かったとみられる。20日に所有者向け説明会を東京都内で開き、出席者によると、菅沢聡社長が「生活に困っている人にも住まいを提供していく」と事業見直しの方針を示し理解を求めた。
 同社の公式ホームページなどによると、シェアハウスは敷金や礼金が必要な一般的な賃貸物件とは異なり、水回り設備は共有になるが、「各部屋に家具・家電付きで初期費用1万円と家賃だけで住める」と宣伝。不動産で副収入を得たい会社員らの投資を呼び込み、創業から5年余りで部屋数は東京や神奈川などに1万超に拡大していた。
 契約は同社が物件を一括して借り上げて各部屋を学生らに賃貸し、所有者には毎月保証した賃借料を支払う仕組み。所有者には、地方在住やまだ物件を建築中の人も多いとみられる。

拍手[0回]


 トヨタ+米ベンチャーなどの現在の取り組みを見てみると…自動運転は成功するか 

ZMPは運転席に人がいない状態で公道を走らせる実証実験を行った=平成29年12月、東京都江東区(同社提供)ZMPは運転席に人がいない状態で公道を走らせる実証実験を行った=平成29年12月、東京都江東区(同社提供)
米フォード・モーターや日産自動車など世界の自動車大手が、開催中の北米国際自動車ショーで電気自動車(EV)の大幅拡充を続々と表明する動きに呼応し、EVと同時に各社が注力する自動運転分野でも開発を促進するベンチャーなどの動きが加速してきた。

 先進自動車技術が集結する展示会「オートモーティブワールド」が1月17日、東京・有明の東京ビッグサイトで開幕。会場ではロボット開発ベンチャーのZMP(東京都文京区)が、最低限の人の関与で自動運転車を公道に走らせる実証実験の立案から車両を公道に走らせるまでの準備を一手に引き受けるサービスを売り込んだ。


 公道での実験は警察庁が定めたガイドラインに沿って行う必要があるため、警察署への申請手続きまで手助けする。実験は主にトヨタ自動車のミニバンをベースにした改造車を使い、運転席に人が座らない状態で実施。危険に備え、運転免許を持つ担当者が車載カメラの映像を遠隔地のモニターから監視する。サービス料は約8000万円から。


 人口減少や高齢化の影響で赤字が続く地方路線バスやタクシーを自動運転技術でよみがえらせるなど、自動運転サービスを検討する自治体や企業などの試験需要の拡大に応える


ZMPの西村明浩取締役は「自動運転技術を活用したサービスの実験を各地に広げ、過疎化や産業振興の問題を解決する一助を担いたい」と話した。


 また、ZMPに続き、自動車や道路交通の研究を行う日本自動車研究所(JARI、同港区)も2月、自動運転技術の性能を評価する国内初の施設「ジェイタウン」(茨城県つくば市)で公道実験に備えたサービスを始める。


 交通規制を守り悪天候下でも安全に走れるかを確かめるほか、緊急時に備えて運転席に乗車するテストドライバーの対応力を高める訓練も行う。


 一方、トヨタやソフトバンクグループが出資する米ベンチャーのnauto(ナウト、カリフォルニア州)は17日、東京都内で説明会を開き、複数の大手自動車メーカーと自動運転技術の開発を進めていることを明らかにした。


 同社は、車両に取り付けたカメラやセンサーなどから収集した運転に関する情報を、人工知能(AI)で解析し、安全性を高めるシステムを開発。現在は、米国のタクシー運営事業者などと契約し、車両にこのシステムを搭載。運転手を映すカメラでわき見運転を検知して警告したり、搭載車両がどのような場所・状況で事故を起こしたかなどの情報を集めたりして、運転手への適切な指導や運行管理に役立てている。


こうした膨大な情報は自動運転技術を開発するうえでも活用できるとして、同社はトヨタ、独BMW、米ゼネラル・モーターズ(GM)などと技術開発を進める。


 会見したステファン・ヘック最高経営責任者(CEO)は、「今後10年間で自動運転が実現される中で、当社のシステムが搭載されていくだろう」との見通しを示したうえで、「現在のシステムで事故を25%程度削減できている。自動運転により、50%減らせるだろう」と強調した(経済本部 高橋寛次、臼井慎太郎)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】若狭ふぐ料理付ペア宿泊券
価格:80000円(税込、送料無料) (2018/1/21時点)




拍手[0回]