[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本を取り巻くアジア情勢の変化 世界の情報を辛口で伝える情報部ログ 世の中はめまぐるしくかわっていきます その中で取り残されない為の情報をお伝えします Changing Asian situation surrounding Japan Tell the world information by information Department log The world is rapidly mood In order not to lag behind in its informed the <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" rel="nofollow">なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」</a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDZ68+72TSYA+4IRQ+5YJRM" alt="">
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
富士山で下山道を間違え、別の登山口へ降りてしまうトラブルが増えていることから、静岡、山梨両県はルート分岐点を現在より分かりやすい位置に変更した。世界文化遺産に登録されたことで外国人登山者が増えているのも理由の一つといい、静岡県の担当者は「富士山は観光地ではなく、山岳であることを認識してほしい」と安易な登山への注意を促している。
登山者が最も間違えやすいのは、山梨側の吉田ルートと静岡側の須走ルートを分ける8合目の分岐点。山小屋の陰になる吉田ルートに気付かず、誤って道幅の広い須走ルートに向かうケースが多いという。
須走口から吉田口に戻るには、バスを乗り継いで3、4時間かかる。タクシーなら約1時間だが、料金はバスが4000円程度なのに対し、2万円前後になる。ツアーバスの出発時間に間に合わなかったなどのトラブルも報告されている。
静岡、山梨両県は分岐点に4カ国語の案内看板や音声案内装置を置くなどしたが、間違いは後を絶たない。誤って須走口に下りて係員に相談した人は2013年度で1070人に上り、11年度の787人、12年度の910人から増加を続けている。ほとんどが外国人という。
このため、両県は分岐点を50メートル移動させ、両ルートを見渡せるように工夫。元の分岐点にはロープを張り、立ち入れないようにした。
[時事通信社]
竹島問題では強硬路線を貫く韓国にとって、頼るべき米国が日本側に立ったのではないかと気が気でないようだ。
竹島と「独島」の併記が米国で増えていると指摘したのは、2014年2月20日付の大手紙「朝鮮日報」電子版(日本語)の記事だ。例として挙げたのが、米議会調査局(CRS)の報告書。ウェブサイトには、国政上の各種課題について実施された調査に関するリポートが何本も公開されているが、その中の一部で使われた地図での表現を問題視している。
例えば2013年8月2日発表の、日米関係をまとめた報告書。地図では竹島が「リアンクール岩礁(竹島/独島)」と書かれていた。リアンクール岩礁は、米地名委員会が標準名として使用している名称だ。そこに加えて竹島、「独島」の順で書かれているのが、どうやら韓国側は納得できないらしい。さらに2014年1月15日付の「北朝鮮:米国との関係、核外交、内部事情」と題された報告書での地図には、「独島/竹島」とまたもや併記されていた。
民間の地図にも同様の流れが起きているようだ。「ナショナル・ジオグラフィック」の公式サイトでは世界地図を閲覧できるが、ここでも「独島」と竹島は並べて書かれていた。
島の実効支配を続ける韓国にとって、「わが領土」であるはずの「独島」が竹島と併記されているのが不満なようだ。朝鮮日報は、CRSの報告書が米政府の政策立案、立法過程に影響を与えるため、今後の表記がどうなるか懸念を示した。
朝鮮日報は、米国で呼称が変更された時期や変更理由についてはとくに書いていない。
では米国が「日本寄り」に傾いたかと言えば、微妙だ。米地名委員会の公式サイトでは、米国内で用いられる外国の地名を検索できる。アルファベットで「リアンクール岩礁」「独島」「竹島」とそれぞれ入力すると、いずれも結果は同じ島が検出される。ただ、帰属する国名を見ると韓国となっているのだ。もっとも検索結果として表示される地名については、すべて「地理的な主権に対する米政府の見解を反映したものではない」との断り書きがついている。
CRSの報告書に掲載された地図で併記されていたのは、実は竹島と「独島」だけではない。先述の2013年8月2日付の資料を見ると、沖縄・尖閣諸島は、中国名の「釣魚島」と、さらに北方領土も「クリル諸島」というロシア名と、いずれも並んでアルファベットで表記されている。北方領土については「1945年に旧ソ連が占領、ロシアが実効支配しており日本が返還を要求」という注釈がついている。竹島と尖閣諸島については、このような記述は見当たらない。
CRSの真意は不明だが、近年になって火種となってきた竹島と尖閣諸島は、関係各国の間で波風が立たないようにと日中韓それぞれが主張する呼称を等しく用いただけかもしれない。
一方、こちらも韓国が攻勢を強めている日本海の名称について、CRSの報告書では「日本海(東海)」との書き方で、韓国側が主張する呼称は併記ではなく「カッコ」の中に収められた格好だ。
日本政府はこれまで、竹島問題の解決のため国際司法裁判所への付託を検討してきた。ただし付託は、当事国すべてが共同で行わないと認められない。過去3回にわたる日本側の呼びかけにも、韓国は拒否し続けてきた経緯がある。
朝鮮日報は、米国での「併記」の動きについて、竹島問題を「国際紛争化に悪用するのでは、と懸念されている」という言い回しで報じた。安倍晋三首相は1月30日の参院本会議で、国際司法裁判所への単独提訴を含め検討していると述べた。韓国としては、日本に加えて米国からも「外堀」を埋められれば、いずれ共同付託に応じざるを得ない、それは避けたい――。こんな思惑が、朝鮮日報の「国際紛争化に悪用するのでは、と懸念」という表現から読み取れる。